美作市認知症カフェ運営事業費補助金
目的
認知症カフェは、認知症の人が住み慣れた地域で安心して生活を継続できるよう、認知症の人への効果的な支援や認知症の人の家族の介護負担を軽減することを目的に、認知症の人とその家族、地域住民、医療又は介護の専門職などが気軽に集える「集いの場」です。
取り組みは様々ですが、美作市では、認知症カフェを、『認知症の人とその家族、地域住民、医療または介護の専門職などが気軽に集い、情報交換や相談、認知症の悪化防止や症状の改善を目ざした活動などのできる地域の活動拠点』として支援していきます。
このページでは、補助金の概要、手引きや申請様式等を掲載しておりますので、補助金の申請をご検討される方は、事前に健康政策課までご相談ください。
補助対象団体
- 活動拠点が美作市にあること。
- 認知症キャラバン・メイトが所属していること。
- 認知症サポーター養成講座その他市が実施する認知症に関する各種事業又は取り組みに対して積極的な協力が可能な団体であること。
注:このほかにも条件がありますので、詳細は手引きでご確認ください。
補助対象活動
- 市内で実施するものであること。
- 原則として月に1回以上、1回当たりおおむね2時間以上実施するものであること。
- 認知症キャラバン・メイト及び医療又は介護の専門職員等を配置し、参加者からの認知症に関する相談に応じることができるものであること。
- 5人以上が参加できる会場を確保し、地域住民が参加しやすい場所において実施するとともに、相談時の参加者のプライバシーが守られるスペースがあること。
- 認知症地域支援推進員を含む関係者又は関係機関と連携を図り、市民ボランティアの参加を積極的に促し、地域に開かれた活動になるよう努めていると認められるものであること。
- 参加者数等を記録し、及び管理しているものであること。
- 飲食を提供する場合は、適切な設備等があること。
- 3ヶ月以上継続して実施するものであること。
- 実施に関し、国、地方公共団体(美作市を含む。)及びそれらの外郭団体からの 補助、助成その他金銭の給付を受けていないものであること 。
補助金額
年間2万円(上限額) 注:2万円未満の場合、補助対象経費の額に相当する額とします。
補助対象経費
- 報償費:外部講師に対する謝金。
- 需用費:事務用品等の消耗品費、チラシ等の印刷製本費、燃料費、電気料等の光熱水費、事業実施に必要な茶菓料等の食糧費等。
注:酒類、飲食店による飲食費、弁当代は対象となりません。 - 役務費:郵便料、保険料、その他必要な手数料等。
- 使用料及び賃借料:会場使用料、賃借料等。
- 備品購入費:ポットなどの認知症カフェの運営に必要な備品購入費。
注:購入単価が補助金の上限を超えないものに限ります。
申請の方法
次の申請書類をダウンロードし、必要事項を記入の上、申請してください。
申請様式一覧(1号~4号) (Excelファイル: 103.0KB)
申請様式記入例一覧(1号~4号) (Excelファイル: 112.1KB)
このページに関するお問い合わせ先
保健福祉部 健康政策課
〒707-0014 岡山県美作市美来1番地
電話番号:0868-72-7701
ファックス:0868-72-7702
お問い合わせフォーム