2017年8月の市政日誌
2017年8月28日 更新伐事業収益金 贈呈式
里山公園整備事業に関わる、美作市更新伐事業における木材販売収益金の2回めとなる贈呈式を行いました。対象となった平田地区から、橋本重和区長、中谷昭副区長がお越しになり、贈呈式を行いました。平田地区については、約4ヘクタールを更新伐事業を行いました。搬出した森林木を販売し、運搬経費を差し引いた額の1/2となる39万7,279円が贈呈されました。お二人からは「防災面で心配もあったが先日の雨天時も問題なかった。山がきれいになって光が入り、とても良くなった。」とおっしゃっていただきました。何度も様子を見に行った場所について共に山林についての想いを共有できましたこと嬉しく思います。この事業については安全性はもちろん地権者の了解を得ながら市民の方と共に進めています。
2017年8月27日 公民館事業モデルに☆星空ミュージックカフェ
第3回目となる野外音楽イベント「星空ミュージックカフェ」へ行きました。このイベントの主催は実行委員会形式ですが、最近、岡山県下の公民館事業のプレゼンテーションで、補助金対象事業に選定され、子どもたちのダンス環境の整備なども進んでいるようです。地域の方のご協力に感謝いたします。当日は、450名のお客様で会場が賑わい、ジャズなどを楽しみました。スタッフの方も楽しそうにされており、イベントの雰囲気も良く、地域の人々が楽しみにしていたことがよくわかりました。良いモデル事業は市内全域に広げていくべきです。岡山県の職員も視察に来られていました。
2017年8月27日 第12回美作市民バレーボール大会
美作市体育協会主催の美作市民バレーボール大会が、みまさかアリーナで開催され、挨拶しました。一般の部5チーム、素人の部5チームで試合を行いました。
2017年8月26日 第35回美作市招待サッカー大会
美作市スポーツ少年団主催の第35回美作市招待サッカー大会が、美作ラグビーサッカー場で2日間に渡り開催され、U-12の部,U-11の部各24チームが、8人制試合でリーグ戦を行いました。美作市、真庭市、岡山市のほか兵庫、大阪など10府県から計48チームが出場されました。ボールを一心に追いかける選手の姿にギャラリーの声援が響いていました。
2017年8月23日 長崎県西海市長が視察訪問されました。
長崎県西海市の杉澤泰彦市長をはじめ、市職員の皆様がお越しになり、地域コミュニティ公共交通先進地視察に訪問されました。同市は、人口も2万8千人と、美作市とほぼ同規模のまちでありますが、離島も含めた臨海地域であり、造船業などの産業が盛んなまちです。同市では、平成30年度までに地域公共交通網形勢計画を策定し、地域の公共交通において再編を行う予定とのことで、今回は当市の土居地区(協議会)における取り組みと、美作市の交通政策について興味を持っていただきました。美作市での公共交通においても共通の課題も多く、苦慮している部分はありますが、タクシー補助金など社会実験を行っている地域があるなど、新たな取り組みも始まっています。遠方よりお越しいただき、ありがとうございました。
2017年8月22日 世界陸上銅メダリスト谷井選手ら自衛隊体育学校「陸上競歩班」合宿 歓迎セレモニー・表敬訪問
花束を受け取る谷井孝行選手
自衛隊体育学校 陸上競歩班による美作市での強化合宿が、8月21日〜28日の8日間で実施が決定し、本日、山崎勇喜選手(正しくは、崎は山偏に立の崎)、谷井孝行選手、道口愛選手、勝木隼人選手ら4名及びコーチ2名が、美作市役所を訪問され、歓迎セレモニーを行いました。 谷井孝行選手はオリンピック4度出場・2015年北京世界陸上50キロ競歩銅メダリストであり、また山崎勇喜選手はオリンピックへ3度出場された選手です。 美作市では、地方創生に関わる政府関係機関の一部地方移転に取り組んでいますが、その一環として、合宿が実現したものであり、今回の合宿では、美作市内各所での練習、作東中学校の生徒らとともに交流イベント「ウォーキングクリニック」などの交流会が行われる予定です。
選手らと集合記念撮影
山陽新聞記事(PDF:524.9KB) (PDFファイル: 524.9KB)
山陽新聞記事(PDF:675.3KB) (PDFファイル: 675.3KB)
山陽新聞記事(PDF:724.5KB) (PDFファイル: 724.5KB)
津山朝日新聞記事(PDF:949.3KB) (PDFファイル: 949.4KB)
2017年8月21日 発足! 第1回美作岡山道北部延伸研究会
この度、当市からの呼びかけで、「第1回美作岡山道路等を活用した岡山圏域と鳥取圏域及び周辺市町の連携強化に係る研究会」を立ち上げ、開催しました。
美作岡山道路を鳥取自動車道まで北部に延伸させる、新たな道路整備の実現に向け、地域の課題や将来像を、隣接する行政機関(美作市、鳥取市、智頭町、勝央町、奈義町)で共有し、道路の必要性、ストック効果を研究・議論していくことを目的に、第1回目の研究会を開催しました。各首長ほか、鳥取河川国道事務所、岡山国道事務所、両県及び市町の各担当部署が参加しました。なお、会則案につきましては、共同代表に美作市長、鳥取市長を選任、顧問に国と県の出席者を委嘱することで承認されました。過去には東部横断道の構想がありましたが、現在は美作岡山道路となり一部が整備されている状況です。北部の道路については立ち消えとなっていましたが、地域の強い要望もあり、地域振興や防災の点において国土強靭化のためにも地域連携することで活性化が見えてきます。予算が非常に厳しい中で、簡単でないことは明白ですが、研究しながら建設的な議論を重ね、可能性を探ります。具体的に計画化されるよう粘り強く、強い要望・提案を国及び各方面へあげてまいります。
2017年8月20日 岡山湯郷Belle応援! 美作市関西ふるさと会観戦ツアーの歓迎
関西地方在住の美作市出身者・縁故者等で組織され、ふるさと美作の応援団として活動を行っている「美作市関西ふるさと会」が、ふるさと応援事業として実施した「岡山湯郷Belle応援観戦ツアー」を迎えました。 ツアーは毎年開催しており、今年で7回目。今年は関西地区から42名が参加され、岡山湯郷Belle対世田谷戦を一緒に観戦、応援しました。
2017年8月20日 美作市体育協会軟式野球大会
美作市体育協会軟式野球大会が美作野球場で開催され、挨拶しました。皆さん、チームプレーの中で声を掛け合い、奮闘され、汗を流されました。暑い中、大変お疲れさまでした。
2017年8月20日 「よんないや夏祭りin古町」に行きました
「よんないや夏祭りin古町」が、古町町並み保存地区周辺で開催されました。踊り連のうららおおはらじゃも、イベント出演が忙しいようですが、このお祭りでも元気に踊られました。大原地域には子どもたちダンスチームの活動が活発で、大原公民館でのダンス練習の環境整備も進んでいます。
2017年8月19日 社会福祉法人幸輝会 夏祭りに行きました
社会福祉法人幸輝会の夏祭りが美作保健センター駐車場で開催され、お招き頂き、ご挨拶しました。美作市内には、同法人の特別養護老人ホーム、デイサービスセンター、ケアプランセンター、ヘルパーセンターなど各事業所があります。皆様、和太鼓の演奏等で賑やかなひとときを過ごされたのではないでしょうか。スタッフの皆様もお身体にお気をつけてお過ごしください。
2017年8月19日 文部科学大臣賞争奪 宮本武蔵顕彰高等学校剣道大会
毎年恒例の、文部科学大臣賞争奪 第49回宮本武蔵顕彰高等学校剣道大会が、美作市の宮本武蔵顕彰武蔵武道館で行われました。チームエントリーは160組(男子98チーム・女子62チーム)、選手888人が、2府14県(岡山・愛知・静岡・岐阜・滋賀・奈良・和歌山・京都・大阪・兵庫・愛媛・徳島・鳥取・山口・宮崎・熊本)からご参加いただき、多くのギャラリーが見守る中、日頃の修練の成果を発揮されました。思い出の夏を、この美作市で過ごしていただき感謝申し上げます。来年は50回記念の年となります。
2017年8月19日 美作市では15年ぶり!夏期巡回・特別巡回ラジオ体操
津山朝日新聞記事(PDF:1.1MB) (PDFファイル: 1.2MB)
美作市の野球場で、NHK公開ラジオ体操が行われました。早朝にも関わらず、市内外から参加された方々は、1400名以上にものぼり、我々もNHKさんも驚きの多さでした。お天気も良く、ピアノの生演奏とともに体を動かし、気持ちのよい朝となりました。美作市では15年ぶりで、今年度は岡山県下でも初開催だったとのことです。
2017年8月15日 吉野地区納涼夏まつり
吉野地区納涼夏まつりに行きました。屋台がたくさん並んでいました。
2017年8月14日 土居地区夏まつりへ行きました!


土居地区の夏まつりに行きました。とても多くの来場者で賑わっていました。催しものも沢山、着ぐるみも登場するなどして会場を盛り上げていました。地域のパワーを感じました。みなさんの楽しそうな顔を見るとこちらも嬉しくなります。
2017年8月14日 第22回滝夏まつり
美作市滝地区の夏まつりに行きました。来場者で賑わい熱気がありました。
2017年8月14日 英田ふれあいふる里夏まつり
英田ふれあいふる里夏まつりに行きました。多くの出店と地域の人で賑わっていました。商工会のみなさんもお疲れさまでした。
2017年8月13日 福山夏まつり
福山地区の夏祭りが、さくとう山の学校駐車場で開催され、ご案内をいただき、伺いました。カラオケ大会や盆踊りなど楽しまれていました。
2017年8月13日 東粟倉夏祭り花火大会
愛の村パークで開催された東粟倉夏祭り花火大会。開催のご案内をいただき、伺いました。山に囲まれたロケーションでの花火大会は迫力満点と評判です。
2017年8月10日 女子サッカー ベトナムナショナルチームお別れ会
ベトナムナショナルチーム合宿のお別れ会として、岡山湯郷Belleの皆さん、日越友好協会、岡山県スポーツ振興課が出席され、友好を深められました。ベトナムチームの監督とキャプテンからのご挨拶の中で、「実は私たちは世界の色々な場所へ行っています。今回、美作市に来て、驚きました!一番良かった!本当にありがとう!また来たいです。」と、大変光栄なお言葉をいただきました。スポーツを通じて、国や地域の国際交流が生まれ、文化の相互理解が深まり、こうした様々な取り組みや合宿誘致を具現化していくことで美作市の地域資源の有効活用、まちの知名度も上昇していくことを期待しています。また、ベトナムナショナルチームの前監督の乗松氏も激励に来られていました。今後とも選手・関係者の益々のご活躍を心より祈念いたします。
2017年8月10日 女子サッカー ベトナムナショナルチーム対岡山湯郷Belle交流試合
2020年東京オリンピック・パラリンピックにおける、ベトナム社会主義共和国のホストタウンに決定している美作市。今回、ベトナム社会主義共和国の女子サッカーナショナルチームの合宿誘致が実現し、ベトナムナショナルチーム(選手28名・スタッフ10名)が、美作ラグビー・サッカー場で、8月1日から約10日間、強化合宿を行いました。
合宿最終日の本日は、美作市を拠点とする、なでしこリーグ所属「岡山湯郷Belle」と、フレンドリーマッチ(交流試合)が行われました。ピッチはとても蒸し暑く、雨が降ったり止んだりの繰り返しで、否応なく体力が奪われます。両チームともベストを尽くし、結果は1ー1でした。ギャラリーの方々も雨の中、応援お疲れさまでした。両チーム、合宿中に交流を深められ、貴重な経験となったと思います。この合宿は、岡山県と美作市を中心とした「スポーツキャンプ誘致岡山美作実行委員会」がベトナムサッカー協会に働きかけ実現したものです。
今回の合宿において、イギリス公共放送局BBCが、密着取材をしてくださっています。海外への発信いただけることはありがたいことです。
2017年8月10日 平成29年8月岡山県市長会議

平成29年8月岡山県市長会議が津山市で行われ、市長会の会長として出席しました。観光施設の行政視察の後、市長会議及び国保制度改革に関する意見交換会を行いました。市長会では、国・岡山県に対する提言等を協議し、県議会に対する陳情1件(道路整備事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律に基づく補助率等の嵩上げ措置の継続を求める意見書の提出に関する陳情)、国に対する提言4件(都市行財政・福祉医療行政・義務教育施策等の充実強化、まちづくり等)、県に対する提言7件(都市行財政・保険福祉行政・教育行政、東京五輪の事前キャンプにおける施設整備、有害野鳥獣の対策推進等)の内容が承認されました。
また、岩手県・宮城県・福島県の市町村課職員、宮城県石巻市の菅原副市長、福島県浪江町の宮口副町長らが会場へお越しになり、平成29年度東日本大震災被災市町村への人的支援に係る被災三県の要望活動について説明をされました。
国民健康保険制度改革に関する意見交換会では、前回の市長会議(7/3)で岡山県の国保制度改革に対しての考え方等に質疑があり、今回は県担当部署より国保保険率の算定方法、試算状況について説明を受けた後に意見交換会を行いました。
2017年8月9日 全国スポーツ大会出場激励会(ソフトボール・柔道)
激励の言葉、激励金並びに記念品の贈呈を行なった後、出場者より決意表明がありました。悔いの残らないようぜひ頑張ってください。
スポーツ大会出場者
■ソフトボール
出場大会名:「第17回全日本中学生男女ソフトボール大会」
会 期:平成29年8月12日(土曜日)~14日(月曜日)
会 場:舞洲運動広場(大阪府)
出 場 者:谷 千春さん(美作中学3年)
所属チーム:岡山エンゼルス
■柔道
出場大会名:「平成29年度第14回全国小学生学年別柔道大会」
会 期:平成29年8月20日(日曜日)
会 場:北海道立総合体育センター(北海道)
出 場 者:加藤 凉穂さん(美作市立勝田小6年)
2017年8月9日 参議院議員 小野田紀美氏が来市
参議院議員の小野田紀美氏が活動報告のご挨拶に来られました。獅子舞が写っている美作市の観光ポスターを気に入られて持って帰られました。今後とも美作市をよろしくお願いします。
2017年8月9日 滋賀県東近江市 小椋市長による美作市視察訪問
木地師の文化発祥地といわれる滋賀県東近江市から小椋市長らが、美作市の木地師の歴史文化を尋ねて、お越しくださいました。木地師の歴史は、東近江市の小椋谷から全国に広まったといわれており、全国の山々で木地師が活躍して伝統工芸品を生み出し、山を守りながら、ものづくり文化を伝えてきました。東近江市は、ふるさと発信事業として、全国の主な木地産地のネットワーク化に取り組まれており、「日本遺産」登録に向けて動きはじめたとのことです。それに伴い、美作市の木地師の歴史文化に目を向けていただき、「木地師の館」の視察や、美作市の木地師の皆様と交流を深められました。大変嬉しいことです。美作市では、北部(旧勝田町)の右手・木地山地域に、今から約450年前に木地師の文化が伝わったといわれ、現在も木地師の方が、木地製品作りに励んでおられます。
2017年8月8日 中国電力岡山支社 佐藤支社長らと面会
中国電力岡山支社の佐藤支社長、三宅副支社長らと面会し、電力システムや消費者ニーズ等について意見交換をしました。
2017年8月8日 陸上自衛隊日本原駐屯地 諏訪中隊長と面会
美作市から最も近くに位置する自衛隊駐屯地である、陸上自衛隊日本原駐屯地の諏訪中隊長と面会し、安全性と概況について意見交換しました。
2017年8月7日 宮坂流津山銭太鼓美作支部の皆様と面会
日本郷土芸能交流協会からのご依頼で、美作市内の「宮坂流津山銭太鼓保存会」の美作支部の皆様がお越しになりました。皆さんは、日本とモンゴルの外交関係樹立45周年記念にあたり、「日本伝統文化公演inモンゴル」への公演が決まっており、近々本番を迎えられます。
8月18日のモンゴル国ウランバードル市での歓迎レセプションでは、モンゴル国大統領府官房長・ザンダーフー・エンフボルド氏、そしてモンゴル国外務省外務大臣・ツェンド・ムンフオルギル氏へ、美作市からメッセージが届く運びとなりました。国際文化交流の発展と、皆様の晴れ舞台でのご成功を心よりご祈念いたします。
2017年8月5日 第1回梶の葉の七夕祭りが開催されました
第1回梶の葉の七夕祭りが、美作市のやまゆり苑で開催されました。関東から移住され地域おこし協力隊員として活躍している村田さんが中心となって地域の歴史を見直され、梶並地域では、平安時代に希少な梶の葉を並べて京へ献上したという云われがあるとのことから、梶の葉を縁取った短冊に願い事を書く七夕祭りを企画し、地域活性化のため、実現してくれました。アットホームでとても良いイベントになったと思います。梶の木は今も地域内に自生するなどしており、梶並神社の入り口にも梶の木があります。
2017年8月5日 東粟倉小学校防災キャンプが行われました
小学生を対象とした防災キャンプが東粟倉小学校にて開催されました。美作市内や周辺地域における活断層「山崎断層」の影響による地震の災害について学ぶとともに、ハザードマップの再確認や防災マップの作成を通して、地域の実態を知るための防災キャンプです。児童18名と保護者らが参加しました。
2017年8月3日 全国スポーツ大会出場者激励会(ボウリング・フットサル)
ボウリング出場・鳥形くん
全国スポーツ大会出場者激励会を開催し、出場される選手の方々へ激励金ならびに記念品の贈呈を行いました。ベストを尽くして頑張ってください。
■ボウリング(2名出場)
出場大会名:「第8回全日本小学生ボウリング競技大会」
会 期:平成29年8月5日(土曜日)~6日(日曜日)
会 場:稲沢グランドボウル(愛知県)
出 場 者:鳥形 悠人くん(美作北小学校6年)
出場大会名:「U-22 3rdFukuoka Summer Cup Bowling Tournament 2017」
会 期:平成29年8月11日(金曜日)~13日(日曜日)
会 場:博多スターレーン(福岡県)
出 場 者:中尾 文哉くん(美作中学3年)
■フットサル
出場大会名:「バーモンドカップ第27回全日本少年フットサル大会」
会 期:平成29年8月18日(金曜日)~20日(日曜日)
会 場:駒沢オリンピック公園体育館・屋内球技場(東京都)
出 場 者:東 和葉くん(美作市立勝田小学6年)
所属チーム:Jフィールド津山サッカークラブ
2017年8月3日 作東OB会行政懇談会でお話しました
作東農村環境改善センターにて、作東OB会行政懇談会が開催され、出席しました。約1時間ほど市政の状況等を説明させていただきました。御前会長を初め、皆様、大変熱心にお聞きいただきました。こういった自主勉強会のような会が開かれますこと大変有難く、また喜ばしく思います。「説明がわかりやすかった」とのお声も頂き、ありがとうござました。今回はご依頼いただきましたが、市として行っている各地域の行政懇談会は別途、開催予定です。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
2017年8月2日 岡山県保護司会連合会 寺田会長らと面会
岡山県保護司会連合会の寺田会長らがお越しになり、今後の活動等について意見交換しました。
2017年8月2日 農林水産大臣政務官 矢倉克夫氏の美作市視察訪問
農林水産大臣政務官の矢倉克夫氏が、捕獲した野生鳥獣の有効活用の優良事例として、美作市を視察訪問されたいということで、お迎えしました。ジビエ(シカ・イノシシ)の食肉処理を行っている施設「地美恵の郷みまさか」等を見ていただきました。岡山県内では当市のほか真庭市のバイオマス視察をされるとのことでした。
2017年8月1日 夏まつり作東へ行きました
夏まつり作東へ行きました。多くの人出で賑わっていました。夜店甲子園などネーミングもユニークです。
2017年8月1日 美作警察署より概要報告
美作警察署長より管轄内の業務概要報告を受けました。
このページに関するお問い合わせ先
総務部 秘書課
〒707-8501 岡山県美作市美来1番地
電話番号:0868-72-0931
ファックス:0868-72-6367
お問い合わせフォーム