マイナ保険証を利用しましょう!
国民健康保険・後期高齢者医療制度のご加入のみなさんへ
令和6年12月2日からマイナ保険証での受診を基本とする仕組みへ移行し、保険証の新規発行(再発行)が終了します。
ただし、保険証に記載の有効期限までは引き続き利用できます。
今後は、マイナンバーカードに健康保険証の機能を搭載した「マイナ保険証」に、早めに切り替えておきましょう。
カンタン!便利!マイナンバーカードの健康保険証利用(厚生労働省ホームページ)
12月2日以降の対応について
医療機関の受診時に利用できるもの
- 現在お持ちの健康保険証
記載の有効期限までは、引き続き利用できます。 - マイナ保険証
本人による利用登録をすることで、マイナンバーカードに保険証の機能が追加されます。 - 資格確認書
マイナ保険証を持っていない人に、現行の保険証に代わるものとして交付します。
マイナ保険証をお持ちの方
マイナ保険証をお使いください。
マイナ保険証を持っている方でも、必要に応じて「資格確認書」を交付することが可能です。(要申請)
申請窓口
市民課国保年金係または各総合支所
マイナ保険をお持ちでない方
新規発行や再発行する場合には、「資格確認書」を交付します。(要申請)
申請窓口
市民課国保年金係または各総合支所
有効期限が令和7年7月31日の保険証をお持ちの方
12月2日時点では、「資格確認書」や「資格情報のお知らせ」は送付しません。
マイナ保険証をお持ちの方は、マイナ保険証をお使いください。
マイナ保険証をお持ちでない方につきましても、保険証の有効期限が令和7年7月31日なので、保険証が引き続きお使いいただけます。
更新時期となる令和7年7月末の対応は、今後決まり次第、お伝えします。
マイナ保険証を利用するメリット
- 就職・転職・引っ越しをしても健康保険証としてずっと使えます。(ただし、医療保険者への加入の届出は引き続き必要です。)
- 同意をすれば、初めての医療機関などでも、今までに使った正確な薬の情報が医師などと共有できます。
- マイナポータルで、自身の特定健診情報や薬剤情報・医療情報が見られます。
- マイナポータルを通じた医療費情報の自動入力で、確定申告の医療費控除が簡単に なります。
- 限度額適用認定証がなくても、高額療養費制度における限度額以上の支払いが免除されます。
- マイナンバーカードで医療費控除も便利に
マイナンバーカードに、保険証の情報を登録する方法
- マイナポータルで行う
- 医療機関・薬局の受付の顔認証付きカードリーダーで行う
- セブン銀行ATMで行う
マイナンバーカードの申請方法
ご自身のスマートフォンかパソコンなどで、マイナンバーカードの申請が必要です。
美作市役所市民課市民係、市内19の郵便局(簡易郵便局を除く)で、写真撮影などのマイナンバーカードの申請補助を行っています。
本人確認書類を持って窓口にお越しください。
マイナンバーカード申請の問い合わせ先
市民課市民係 0868-72-0926
健康保険に異動があった場合
国民健康保険への加入や脱退手続きは、これまでどおり、切り替えの手続きが必要です。
保険証の切り替えに伴い、保険料が変更となりますのでお早めに手続きをお願いします。
必要書類
国保に加入する時は、根拠となる書類(例:離職票や健康保険資格喪失届など)
国保を脱退するときは、新しく交付された健康保険証
申請窓口
美作市役所市民課国保年金(0868-72-1143)または各総合支所
窓口手続きが難しい方は、郵送での手続きも可能です。
下記書類を、市民課国保年金係まで郵送して下さい。
マイナ保険証に関するお問い合わせ
美作市役所市民課国保年金係(0868-72-1143)
岡山県後期高齢者医療広域連合(086-245-0090)
このページに関するお問い合わせ先
市民生活部 市民保険課
〒707-8501 岡山県美作市栄町38番地2
電話番号:0868-72-1143
ファックス:0868-72-8091
お問い合わせフォーム