避難行動要支援者への取り組み
避難行動要支援者名簿と個別避難計画の作成
美作市では、災害時に自力での避難が困難な高齢者や障がい者などの避難行動要支援者に対し、地域で安否確認や避難誘導などの支援が行われる仕組みづくりを進めています。
この制度は、要支援者を掲載した名簿を作成しておき、同意を得られた方の名簿情報を自主防災組織、自治会、民生委員等の避難支援等関係者へ提供し、平時の防災活動や災害時の避難支援等に役立てる制度です。
また、近年の災害において、多くの高齢者や障がい者が被害に遭い、避難が適切に行われなかった事例があった状況等を踏まえ、災害対策基本法が改正され、要支援者について、個別避難計画を作成することが市町村の努力義務となりました。
避難行動要支援者名簿について
名簿作成の目的
避難行動要支援者の情報を掲載した名簿を作成し、避難支援等関係者へ提供して、日頃の防災活動に生かすとともに災害時の避難支援等に役立てようとするものです。
名簿の対象者
- 要介護区分3~5の認定を受けている方
- 身体障害者手帳の第1種及び第2種の1級・2級を所持する方
(心臓、じん臓機能障害のみで該当する方は除く) - 療育手帳Aを所持している方
- 精神障害者保健福祉手帳1級・2級を所持している方
- 難病患者で、岡山県が作成する難病患者災害時要援護者リストに掲載された方
- 1.から5.までに該当しないが、避難支援等を要する状況にあり、かつ自ら避難支援等を希望し、名簿への掲載を申請した方
- 1.から5.までに該当しないが、避難支援等関係者から、本人または親権者、法定代理人等の同意を得た上で、名簿への掲載申請があった方
注:6.および7.の用件に基づき名簿掲載を申請する場合は、本人等から市へ名簿掲載申請書を提出してください。
名簿に掲載される情報
- 氏名
- 生年月日
- 性別
- 住所又は居所
- 電話番号又はその他連絡先
- 避難支援等を必要とする理由(介護認定、身体障がい、知的障がい、精神障がい、難病指定の有無)など 注:等級は掲載しません
- その他
避難支援等関係者(名簿の提供先)
市から要支援者一人ひとりに平時から名簿情報を提供することについて、同意を得られた方の名簿情報を次の関係者に提供します。
- 自主防災組織
- 自治会
- 民生委員
- 社会福祉協議会
- 岡山県警察 等
避難支援等関係者が行う避難支援の内容
名簿情報の提供に同意された方については、名簿情報を避難支援等関係者へ提供し、平時には声かけや見守り、個別避難計画の作成、災害時には安否確認や避難誘導等の避難支援等に役立てていきます。
また、同意されなかった方については、平時からの名簿情報の提供は行いませんが、災害時には、同意の有無にかかわらず、名簿情報を避難支援等関係者へ提供させていただく場合があります。
なお、避難支援等関係者が行う避難支援は、関係者本人やその家族等の安全が確保された上で、可能な範囲で実施するものとなりますので、支援が必ずなされることを保証するものではありません。
また、関係者が法的な責任や義務を負うものでもありません。
制度のイメージ
個別避難計画の作成について
計画作成の目的
個別避難計画は、要支援者一人ひとりについて、『どこへ』、『誰と』避難するなどを具体的に決めておき、災害時の避難支援等を実効性のあるものにするためのものです。
計画作成の対象者
平時から要支援者名簿の情報を提供することに同意をされた方
計画の記載事項
要支援者名簿の情報のほか、避難支援者や避難先、避難経路等を記載します。
計画の作成方法
計画の作成にあたっては、事前に市から要支援者一人ひとりに作成についての同意確認を行い、同意を得られた方の計画を作成していきます。
なお、計画作成は、自主防災組織や自治会などの地域の関係者の方を中心に、民生委員や社会福祉協議会の福祉関係者にもご協力いただきながら、地域で進めていただきます。
様式等
制度案内(要支援者用) (PDFファイル: 568.4KB)
名簿活用の手引き(関係者用) (PDFファイル: 224.0KB)
計画作成の手引き(関係者用) (PDFファイル: 156.6KB)
個別避難計画様式(地域作成用) (PDFファイル: 234.0KB)
個別避難計画(記載例) (PDFファイル: 130.8KB)
計画抜粋(要支援者本人控え用) (PDFファイル: 44.1KB)
このページに関するお問い合わせ先
総務部 危機管理室
〒707-8501 岡山県美作市栄町38番地2
電話番号:0868-72-0931
ファックス:0868-72-6367
お問い合わせフォーム