防災(ぼうさい)

外国語版(がいこくごばん)防災(ぼうさい)ハンドブック(はんどぶっく)

災害(さいがい)のときに、けがをしたり、家(いえ)が壊(こわ)れたりしないように、防災(ぼうさい)について知(し)ることが大切(たいせつ)です。

これを読(よ)んで、あなたやあなたの周(まわ)りの人(ひと)を守(まも)りましょう。

注:防災(ぼうさい)とは災害(さいがい)を防(ふせ)ぐことです。

外国語版(がいこくごばん)防災(ぼうさい)チラシ(ちらし)

大(おお)きな災害(さいがい)が起(お)きたときに、逃(に)げるタイミング(たいみんぐ)をお知(し)らせしています。

これを読(よ)んで、いつでも逃(に)げることができるようにしておきましょう。

注:防災(ぼうさい)とは災害(さいがい)を防(ふせ)ぐことです。

ダウンロード(だうんろーど)してください。

色々(いろいろ)な国(くに)の言葉(ことば)でお知(し)らせしています。

防災(ぼうさい)チラシ(ちらし)

美作市(みまさかし)避難所(ひなんじょ)一覧(いちらん)

避難所(ひなんじょ)は、災害(さいがい)のときに、みんなが逃(に)げるところで、美作市(みまさかし)には4つの種類(しゅるい)があります。災害(さいがい)が起(お)こりそうなとき、市役所(しやくしょ)は市民(しみん)の皆(みな)さんに避難(ひなん)の情報(じょうほう)を知(し)らせます。テレビ(てれび)、告知放送(こくちほうそう)、エリアメール(えりあめーる)などをよく確認(かくにん)してください。

1.「指定緊急避難場所」(していきんきゅうひなんばしょ)は 、災害(さいがい)が起(お)こる心配(しんぱい)があるときに逃(に)げる場所(ばしょ)です。
災害(さいがい)の種類(しゅるい)によって避難場所(ひなんばしょ)が違(ちが)います。

2.「指定避難所(していひなんじょ)」は、災害(さいがい)が起(お)きて、自分(じぶん)の家(いえ)に 住(す)めなくなったときに 避難生活(ひなんせいかつ)をする場所(ばしょ)です。

3.「地区避難所(ちくひなんじょ)」は、近(ちか)くに 市(し)が決(き)めた 逃(に)げる場所(ばしょ)がないときに、近(ちか)くに住(す)んでいる人(ひと)たちが作(つく)るグループ(ぐるーぷ)が 選(えら)んだ 逃(に)げる場所(ばしょ)です。

4.「福祉避難所(ふくしひなんじょ)」は、災害(さいがい)が起(お)こったときに 年(とし)をとった人(ひと)、体(からだ)に障(しょう)がいがある人(ひと)、おなかに赤(あか)ちゃんがいる人(ひと)が 逃(に)げる場所(ばしょ)です。

このページに関するお問い合わせ先

市民生活部 市民課
〒707-8501 岡山県美作市栄町38番地2
電話番号:0868-72-0926
ファックス:0868-72-8091
お問い合わせフォーム