美作市建築物耐震化促進事業
木造住宅耐震診断及び耐震改修工事の補助について
昭和56年5月を境に住宅の耐震基準が大きく変わりました。
これ以前に建築された木造住宅は大きな地震で壊れてしまう可能性が高いです。
そこで美作市では、木造住宅の現況診断・補強計画・耐震改修工事にかかる費用の一部に対して、補助を行っています。
現況診断とは?
現況診断とは、県の登録を受けた建築士(注1)が、岡山県木造住宅耐震診断マニュアルに基づき、ご自宅を調査させていただき、木造住宅の地震に対する倒壊の確率など(注2)の診断を行う事をいいます。
注1:木造住宅耐震診断員といいます。以下、診断員。
注2:耐震性といいます。以下、耐震性。
補強計画とは?
補強計画とは、現況診断の結果、耐震性がないと判定された木造住宅に対し、 どのような補強工事を行えば良いか、診断員が計画設計する事をいいます。
耐震改修工事とは?
耐震改修工事とは、補強計画に基づき施工される工事をいいます。
事業費用と補助額について
- 現況診断・補強計画の費用及び補助額は定額制となっています。
- 延べ床面積が200平方メートル以下
診断・計画費用71,200円のうち、60,000円を補助しますので、自己負担額は11,200円となります。 - 延べ床面積が200平方メートル超え300平方メートル以下
診断・計画費用80,300円のうち、68,000円を補助しますので、自己負担額は12,300円となります。 - 美作市の補助による現況診断を行っていない木造住宅に対して、補強計画の補助を行う事はできません。
- 改修工事の補助額は、耐震改修にかかった費用(耐震改修に関係しない設計・監理・リフォームなどの費用を除く)の、5分の4かつ上限1,000,000円となります。
- 美作市の補助による現況診断・補強計画を行っていない木造住宅の改修工事に対しては、補助する事はできません。
補助の対象となる木造住宅について
現況診断・補強計画の補助対象となる木造住宅は、以下の要件を全て満たすものとなります。
- 美作市内に在するもの
- 一戸建ての木造住宅(店舗等の用途を兼ねるもの(ただし、店舗等の用に供する部分の床面積が延べ床面積の2分の1未満のものに限る。)を含む。)
- 昭和56年5月31日以前に建築の工事に着工したもの
- 階数が地上2以下のもの
- 構造が次に掲げる工法以外の木造であるもの
- 丸太組工法
- 建築基準法第38条の規定に基づく認定工法
耐震改修工事の補助対象となる木造住宅は、上記の要件に加えて、以下の要件を全て満たすものとなります。
- 美作市の補助を受けて、耐震診断・補強計画を行ったもの
- 耐震診断の結果、倒壊の危険性があると判定されたもの
- 改修工事後、耐震基準が「一応倒壊しない」(上部構造評点が1以上)となるもの
- 申請年度内に耐震改修工事が完了するもの(過去の耐震改修工事(工事中を含む)は補助対象になりません。)
補助申請できる方
以下の要件全てを満たす方になります。
- 当該住宅の所有者であること
- 市税等の滞納がない方であること
- 美作市暴力団排除条例に規定する暴力団員等でないこと
- 美作市補助金等交付規則第21条第1項に定める事由により補助金の交付決定の取消しを受け、当該取消しの日の属する年度の翌年度から起算して2年を経過している者であること
申し込みなど手続きに関して
以下の記載項目を参考にしてください。
現況診断・補強計画のながれ
- 美作市都市住宅課へ申し込み書類一式を提出ください
- 一般社団法人岡山県建築士事務所協会(以下、事務所協会)へ費用を入金ください
- 事務所協会にて振込が確認され次第、診断員へ業務が依託されます
- 診断員による現地調査及び診断書・計画書(以下、成果品)の作成
- 事務所協会による成果品の審査
- 審査後、申請者様へ成果品が送付されます
- 美作市都市住宅課へ補助事業の完了報告書類一式を提出ください
- 補助金が確定し通知された後に、請求書に基づき補助金をお支払いいたします
注意点
- 診断・計画業務を請け負う木造住宅診断員は、一般社団法人岡山県建築士事務所協会より派遣されるため、費用の振込先は事務所協会となります。
耐震改修工事のながれ
- 美作市都市住宅課へ申し込み書類一式を提出ください
- 補助金の交付決定が通知された日以降の日付で、施工業者と契約し着工してください
- 工事の進捗状況に応じ、工事後隠蔽される箇所など随時検査を行います
- 工事完了後、美作市都市住宅課へ報告書類一式を提出ください
- 補助金が確定し通知された後に、請求書に基づき補助金をお支払いいたします
注意点
- 交付決定日以前での契約・着工は補助対象外となります。
- 耐震改修工事を行うにあたり、診断員による施工監理が必要です。
- また、いずれの補助も補助金のお支払いは、当事業の性質上、事業完了後のお支払いとなります、ご了承ください。
また申し込みの際、必要な添付書類のご説明や、いずれの補助も経費の算定などありますので、お気軽に美作市都市住宅課までご相談ください。
募集期間
各年度の12月末頃まで
1月以降となりますと年度内に完了しない可能性があります。
ただし、募集件数に達し次第締切りとさせていただきます。
このページに関するお問い合わせ先
都市整備部 都市住宅課
〒707-8501 岡山県美作市栄町38番地2
電話番号:0868-72-6697
ファックス:0868-72-8094
お問い合わせフォーム