デザインマンホールの紹介
下水道は、みなさんが清潔で快適な生活を送るうえで欠かすことのできない社会基盤です。
しかし、普段あまり目に見えないことから、日常生活の中で下水道を意識することはほとんどないのではないでしょうか。
美作市では7種類のデザインマンホール蓋が設置されており、全国各地でも、その土地の観光名所や名物といった、趣向を凝らしたデザインマンホール蓋が多く設置されています。
興味のある方は、探してみてはいかがでしょうか?
美作市内のデザインマンホール

設置場所:湯郷温泉周辺
2匹の鷺が湯郷温泉で足の傷を癒やしている姿が描かれています。

設置場所:美作地域各所
旧美作町の町章・白菊の花・梅の花・くろがねもちの木が描かれています。

設置場所:勝田地域各所
旧勝田町の町章・杉の木・ユリの花・久賀ダムが描かれています。

設置場所:大原地域各所
二刀流を表す日本刀と宮本武蔵が作った刀の鍔(つば)「瓢箪鯰図鍔(ひょうたんなまずずつば)」が描かれています。

設置場所:東粟倉地域各所
愛の鐘・シャクナゲの花が描かれています。

設置場所:作東地域各所
旧作東町の町章が中央に大きく描かれています。

設置場所:英田地域各所
旧英田町の町章・カシの木・ツツジの花が描かれています。
美作市内のカラーマンホール

旧美作町カラーマンホール蓋(展示用)
西南浄化センター内に展示しています。(注1

旧勝田町カラーマンホール蓋(展示用)
勝田総合支所内に展示しています。

旧東粟倉村カラーマンホール蓋
東粟倉総合支所内に展示及びベルピール自然公園内に設置されています。
(写真は展示用のものです)

旧英田町カラーマンホール蓋(展示用)
英田総合支所内に展示しています。

旧英田町カラーマンホール蓋(展示用)
英田浄化センター内に展示しています。(注1

湯郷温泉カラーマンホール蓋
湯郷温泉街のからくり時計前に設置されています。

宮本武蔵 瓢箪鯰図鍔 カラーマンホール蓋
武蔵武道館入口付近に設置されています。

湯郷温泉カラーマンホール蓋(NEW DESIGN)
現代玩具博物館・オルゴール夢館前の歩道に設置されています。
見学を希望される方へ
(注1:旧美作町(西南浄化センター展示)、旧英田町(英田浄化センター展示)の カラーマンホール蓋の見学を希望される方は、事前にご連絡ください。
連絡先
都市整備部 上下水道課 〒707-8501
岡山県美作市美来1番地
電話番号:0868-72-2661
ファックス:0868-72-2642
展示用のカラーマンホール蓋について、土日祝日は見学はできません。
平日 午前9時00分から午後5時00分の間での見学をお願いします。
マンホール蓋を見る際は、車や歩行者の方などの迷惑にならないよう周囲に気を付けてください。
特に道路上などは大変危険です。
関連リンク
このページに関するお問い合わせ先
都市整備部 上下水道課
〒707-8501 岡山県美作市美来1番地
電話番号:0868-72-2661
ファックス:0868-72-2642
お問い合わせフォーム