2022年11月の市政日誌

2022年11月30日 美作市役所避難訓練

美作市役所で、職員で避難訓練を実施しました。火災発生時に適切で迅速な対応ができるよう、通報の確認、避難の実施、消火訓練を行い、防災意識を高めました。

2022年11月30日 合同会社コネクトパワー様との桃山・宮原産業団地に係る土地売買契約の締結

合同会社コネクトパワー様が、美作市桃山産業団地及び宮原産業団地での太陽光発電所の立地を決定されたことに伴い、土地売買契約の締結を行いました。合同会社コネクトパワー様では、美作市土地開発公社所有の桃山産業団地及び宮原産業団地において、太陽光発電所を整備される予定となっています。

2022年11月28日 三県境地域創生会議

第16回三県境地域創生会議が開催されました。今回は、滋慶学園高等学校美作キャンパスで実施されました。鉄道を取り巻く現状やふるさと納税の寄附受入額など、三県境における様々な課題について協議しました。また、会議後、美作市スポーツ医療看護専門学校において、特別講演会が開催されました。特別講演会では、林野庁森林整備部森林利用課森林集積推進室長の福田淳氏から、森林環境譲与税などについてお話をいただきました。

2022年11月27日 発達支援講演会

令和4年度発達支援講演会が、かつた市民センターで行われました。川崎医療福祉大学の小田桐早苗先生にお越しいただき、発達障害のある子ども達の進学、就労へと続く移行期の切れ目ない支援や成長期を見据えて在学中からできる支援について、ご講演をいただきました。

2022年11月27日 日本原駐屯地創設57周年記念行事

日本原駐屯地創設57周年記念行事が開催され、出席させていただきました。自衛隊の皆様のご活躍を祈念いたします。

2022年11月21日〜22日 全国中山間地域振興対策協議会中国四国支部協議会総会

21日〜22日に徳島県美波町で開催された全国中山間地域振興対策協議会中四国支部協議会定期総会及び現地研究会に出席しました。総会では農政局や中四国支部の会員市町村と意見交換、情報交換を行い、現地研究会では美波町のサテライトオフィスなどを視察しました。美波町の取組紹介では、徳島県の伝統的林業法の樵木林業について詳しくご説明をいただきました。今後の政策に活かしていきたいと思います。

2022年11月20日 東粟倉棚田地域振興協議会と株式会社丸五との協力協定の調印式について

東粟倉棚田地域振興協議会と、倉敷市の足袋、安全靴メーカーの株式会社丸五様は、農業者等の安全安心な作業用品の発展と地域資源である棚田をはじめとする自然環境の保全を目的として、連携協力に関する協定書を締結いたしました。早速、株式会社丸五様より提供を受けたスパイク付き長靴やシューズを着用し、日名倉山の茅場で茅刈りの作業を行いました。

2022年11月20日 お山のおうちえん 「おうちえん祭り」

上山にある「お山のおうちえん」のおうちえん祭りにお邪魔いたしました。秋晴れの下、歌ったり踊ったり、自然の中でのびのびと楽しみながら、元気いっぱいの子どもたちでした。

2022年11月17日 日台共栄首長連盟第2回総会

日台共栄首長連盟の第2回目となる総会が東京都内で開催され、出席しました。この首長連盟は、日本と台湾の関係を従来の経済や文化面での交流促進にとどまらず、人的・物的交流の法的担保を実現するとともに、政治や安全保証の分野における交流を促進し、結びつきを更に強固なものにすることを目的に昨年12月に設立したものです。会員数は、設立時から増えて現在は、現職首長ら132名で構成されています。来賓として、台北駐日経済文化代表処の謝長延代表をはじめ、古屋圭司衆議院議員・日華議員懇談会会長、和田有一朗衆議院議員にご臨席いただき、日本と台湾が安全保障を含む政府間対話が実現するよう、法整備の一環として「日台関係基本法の制定」などを求めていくことを申し合わせました。志を同じくする会員の皆様と連携し、日本と台湾の関係強化のため、取り組んでまいります。

2022年11月17日 全国市長会理事・評議員合同会議

東京都内で開催されました全国市長会理事・評議員合同会議に出席しました。各委員長からの委員会報告を踏まえ、「令和5年度の国の施策及び予算に関する重点提言・提言」を決定するとともに、「新型コロナウイルス感染症対策に関する決議」ほか6件の決議を決定しました。

2022年11月16日 全国市長会行政委員会

東京都内で開催されました全国市長会行政委員会に出席しました。個人情報保護委員会、デジタル庁、総務省自治行政局の所管事業について説明を受けた後、令和5年度の施策及び予算に関する提言案について審議を行い、原案通り決定しました。提言案に関しては、私からは、マイナンバーカードの普及率がデジタル田園都市国家構想交付金の交付に影響を与えることについて、過疎地域に指定された自治体の増加に伴う過疎対策事業債の予算確保の必要性について、意見をさせていただきました。

2022年11月15日 全国過疎地域連盟総会

東京都内で開催されました全国過疎地域連盟の第54回総会に出席しました。役員の辞任に伴う後任者の選任のほか、令和5年度過疎対策関係政府予算・施策に関する決議・要望案などの議案について審議を行い、全て原案のとおり決定されました。当市では、移住定住の促進、雇用の確保、産業の発展などの施策に取り組み、地域の持続的発展を目指しているところです。引き続き、過疎法に基づく支援措置を活用しながら積極的に事業を展開してまいります。

2022年11月12日 美作市戦没者慰霊祭

先の大戦において亡くなられた美作市関係戦没者の追悼式が、かつた市民センターで挙行されました。犠牲になられた方々とそのご遺族に対し、謹んで哀悼の意を表しますとともに、心から恒久平和を願います。

2022年11月11日 行政懇談会(女性)

女性の意見をお聞きしようと思い、女性の方を対象とした行政懇談会を開催しました。作東改善センターで行われ、女性団体をはじめとする代表者ら20人にお越しいただきました。女性目線の切実な意見を直接お聞きすることができ、大変有意義な会議となりました。本当にありがとうございました。

2022年11月10日 行政懇談会(勝田地域)

かつた市民センターで、勝田地域の行政懇談会を開催いたしました。道路の問題や、各種委員の問題、農林業の問題等、様々なご意見ご要望をお聞きしました。我々にできることをしっかりやってまいりたいと思います。ありがとうございました。

2022年11月9日 国土交通省道路局との意見交換会、安全・安心の道づくりを求める全国大会

東京都内で開催されました、中国国道協会による国土交通省道路局との意見交換会に出席し、美作岡山道路の北部延伸と国道53号黒尾峠の高規格バイパス化について意見を述べてまいりました。国道53号のループ橋付近は、断層帯が近接していることから地震に対して大きな不安を抱えており、黒尾峠付近は線形不良箇所があるほか標高が高く、冬季には降雪により通行止めが発生するなど交通の難所となっています。また、黒尾峠のトンネルは老朽化しており、令和3年7月にはトンネル構造物から金属片の落下により、長時間にわたる通行止めが発生し、迂回のための増延長は21キロにも及びました。ミッシングリンクの解消にもつながるこの道路整備の必要性について、説明をいたしました。意見交換会終了後は、「安全・安心な道づくりを求める全国大会」に出席し、その後、参議院議員会館において、地元選出国会議員の皆様に要望書を提出しました。

2022年11月7日 県と市長会との意見交換会

岡山市内で、岡山県と県市長会との意見交換会が行われ、出席いたしました。会議では、市長会から岡山県知事への提言について協議された後、意見交換が行われました。市長会正副会長が説明する重点提言事項については、県の担当者が対応方針等を説明され、知事からは、これからも市長会と連携ししっかり取り組んでまいりたいというコメントをいただきました。

2022年11月6日 青少年健全育成大会

令和4年度美作・西粟倉PTA連合会・母親委員会研修会並びに美作市・西粟倉村青少年健全育成大会が、美作文化センターで開催されました。明るい家庭づくりの作文発表や表彰の他、荒巻仁氏による講演会がありました。

2022年11月6日 右手ふれあいの集い

右手のふれあいの集いにお招きいただき、お邪魔いたしました。この行事は、従来の運動会の代わりに、地区の皆さんが集まる機会を設けたいとの思いで開催されたものということです。グラウンドゴルフ、囲碁ボール等、皆さんでしっかりと体を動かしながら、交流を深められました。

2022年11月3日 美作市顕彰式典

美作文化センターで、美作市顕彰式典を開催いたしました。今年も、岡山フィルハーモニック管弦楽団の皆様をお招きし、生演奏を楽しんでいただきました。今年の表彰者は、功労賞32団体(個人28人、団体4団体)、感謝状17団体(個人9名、団体8団体)、善行表彰8団体(個人8名)、合計57名(個人45名、12団体)の皆様です。皆様のご功績に深く感謝と敬意を表します。

このページに関するお問い合わせ先

総務部 秘書課
〒707-8501 岡山県美作市栄町38番地2
電話番号:0868-72-0931
ファックス:0868-72-6367
お問い合わせフォーム