2022年10月の市政日誌

2022年10月30日 大原文化祭

大原公民館で開催されている文化祭にお邪魔しました。どれも力作揃い。120名を超える皆さんがご来場され、作品を一つひとつ観ながら、楽しまれました。

2022年10月30日 岡山・兵庫県境トレイルラン

第3回岡山・兵庫県境トレイルランが、県下最高峰の後山をはじめとする「美作アルプス」で開催されました。10時間近くかかるコースの、色付く山々を楽しむとともに、過酷なレースで自分自身の体力に挑戦されました。

2022年10月23日 作東文化協会 秋の文化展

作東美術館と作東バレンタインプラザで開催されている作東文化協会の秋の文化展が開催され、鑑賞させていただきました。3年ぶりに学校関係の子どもたちも参加されたという作品展には、素直な気持ちがあふれる優秀な作品が多数展示されており、ご来場の方々の目を楽しませていました。

2022年10月23日 美作市日本舞踊連盟第11回発表会

美作文化センターで、美作市日本舞踊連盟第11回発表会が開催され、観に行かせていただきました。ご出演の皆さんは、日頃から練習を積み重ねられた成果を存分に発揮され、それぞれの舞台を楽しまれておりました。

2022年10月23日 ASEANビン副事務総長(在大阪ベトナム社会主義共和国総領事館元総領事)が来市

ASEAN副事務総長(在大阪ベトナム社会主義共和国総領事館元総領事)のビン氏が来市されました。ビン副事務総長は総領事時代にホー・チ・ミン主席像設置においてご尽力いただいた方で、ホー・チ・ミン主席像を参拝された後、武蔵武道館でお通杯を見学されました。

2022年10月23日 お通杯

宮本武蔵顕彰武蔵武道館で、総務大臣賞争奪第21回宮本武蔵顕彰女子剣道大会(お通杯)が開催されました。本大会は、新型コロナウイルス感染症の影響により、実に3年ぶりの開催となりましたが、1都2府14県から多くの女性剣士と関係者の皆様をお迎えすることができました。心より感謝申し上げます。

2022年10月22日 美作市スポーツ医療看護専門学校令和4年度戴帽式

美作市スポーツ医療看護専門学校の令和4年度第五期生の戴帽式が挙行され、出席させていただきました。看護学科40名の戴帽生の皆さんのこれからの学びと経験が充実したものになりますよう、心から祈念申し上げます。本日は誠におめでとうございます。

2022年10月22日 第21回森林を考える岡山県のつどい

津山のグリーンヒルズ津山リージョンセンターで開催された、「第21回森林を考える岡山県民のつどい」に出席いたしました。

2022年10月22日 第12回日本少年野球 中国四国秋季大会

美作球場で、第12回日本少年野球中四国秋季大会が開催され、開会式でご挨拶をさせていただきました。開会式には、中四国各県支部の予選を勝ち抜いた20チームの小中学生及び関係者の皆様にお集まりいただきました。22日、23日の2日間、県北の5会場で熱戦が繰り広げられました。

2022年10月21日 行政懇談会(英田地域)

英田地域の行政懇談会を、英田保健センターで開催しました。英田地域でも、各地域で、道路や池、防火用水、住宅の問題等があり、区長様方にご意見ご要望をお伺いしました。ありがとうございました。今後もいろいろなご意見を提供していただきますよう、お願いいたします。

2022年10月21日 ラッピングバス完成披露セレモニー

株式会社美作共同バス様が、株式会社フクイクリーン様と連携を図り、この度、ラッピングバスを運行することとなり、その完成披露セレモニーに出席いたしました。今年5月には株式会社マルイ様と連携を図られ、今回はそれに続く大変立派なバスです。多くの皆さんにご利用いただけることを期待しております。

2022年10月20日 行政懇談会(子育て世代)

子育て世代の方々を対象とした行政懇談会を開催しました。子育て世代にスポットを当てた懇談会は初めてです。市内の各園、小中学校から林野高校まで、役員をされておられる方を中心にお集まりいただきました。給食費や通学費の問題、学校のWI-FI環境や設備の問題等、様々なご意見ご要望を頂戴しました。お忙しい時間にもかかわらず、ご参加いただき誠にありがとうございました。

2022年10月19日 加藤勝信衆議院議員と面談

加藤勝信衆議院議員と面会し、「自衛隊体育学校、陸上自衛隊輸送学校の誘致」、「滋慶医療科学大学美作キャンパスの誘致」、「国道53号黒尾峠高規格バイパス化」、「事業用発電パネル税創設」といった本市の主要事業について、説明させていただきました。

2022年10月19日 中国地方道路整備促進総決起大会

東京都のホテルグランドアーク半蔵門で開催された、中国地方道路促進総決起大会に出席しました。資材価格が高騰する中でも道路整備・管理が長期安定的に進められるよう、令和5年度道路関係予算は要求額を満額確保するとともに新たな財源の創設などを求める決議案を全会一致で承認しました。

2022年10月18日 防衛省へ自衛隊体育学校及び陸上自衛隊輸送学校の移転に関する要望

防衛省において、浜田靖一防衛大臣、小野田紀美防衛大臣政務官、町田一仁人事教育局長と面会し、自衛隊体育学校及び陸上自衛隊輸送学校の移転に関する要望をいたしました。この要望は、平成27年度にまち・ひと・しごと創生総合戦略に基づく政府関係機関の移転の提案募集があった際に提案したもので7年越しとなります。平成28年3月に機能の一部移転として、合宿の実施が決定された後、女子7人制ラグビー班、陸上班の合宿を実施していただいており、合宿に併せて講習会を開催していただくなど、市民との交流も図られているところです。今年度は、初めてアーチェリー班の合宿を実施いただくことになっており、着実に実績を積み上げているところです。

自衛隊体育学校及び輸送学校など、重要な役割を担う自衛隊の拠点は、その大部分が首都圏などに集中しているという現状があり、積極的に地方へ分散させることで、将来発生する諸々の災害等への対応力が向上し、国土強靭化に寄与するものと考えております。引き続き、積極的に実現に向けた取組みを展開してまいります。

2022年10月16日 土居地区敬老会

先月開催予定だった土居地区の敬老会ですが、台風の影響で延期されており、本日無事に開催されました。ご案内いただき、御祝いに行かせていただきました。

2022年10月16日 スーパー耐久レース2022第6戦

岡山国際サーキットで、ENEOSスーパー耐久シリーズ2022 Powered by Hankook 第6戦 『スーパー耐久レースin岡山』が開催されました。今日は大変暑い一日でした。入賞された皆さん、おめでとうございます。

2022年10月14日 行政懇談会(作東地域)

作東地域の行政懇談会を、作東農村環境改善センターで開催いたしました。各地域の代表の皆さんにお集まりいただき、ありがとうございました。スクールバス、道路や土地の問題、作東地域の施設に関する様々なご意見ご要望等、頂戴いたしました。

2022年10月14日 作東公民館新築工事安全祈願祭

作東公民館建設予定地で、作東公民館新築工事の安全祈願祭が行われ、出席いたしました。

2022年10月9日 第4回木地師まつり

右手の木地師の館で、第4回木地師まつりが開催されました。木工体験や、木地製品の展示・販売では、製品を手にとり、木地師に説明を聞く方もたくさんおられました。その他、木地製品の抽選会や、焼きそばやたい焼きの販売、甘酒が無料で振るまわれるなどあたたかいおもてなしもあり、朝から多くの人で賑わいました。

2022年10月9日 勝田秋の盆栽・山野草展

勝田盆栽・山野草の会の皆さんが主催する、「秋の盆栽・山野草展」にお伺いしました。松の盆栽をはじめ、どの作品も力作揃いで、ご来場の皆さんの目を楽しませていました。

2022年10月6日 中国市長会秋季役員会

令和4年度中国市長会秋季役員会が、松江市で開催され、出席しました。全国市長会に提出する議案を審議した他、「JRローカル線のあり方について」や、「マイナカードの普及について」意見交換しました。

2022年10月5日 行政懇談会(東粟倉地域)

今年度の行政懇談会が、本日より始まりました。初日は東粟倉地域です。東粟倉基幹集落センターで開催され、各種代表の方々、14名にお集まりいただきました。愛の村パークや、クマ問題、地域の活性化について等、様々なご意見を頂戴しました。この行政懇談会では、毎回、各地域の要望やご意見を数多く頂戴しています。今年度もそれらの意見を、市政運営に生かしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

2022年10月5日 ダイヤモンド婚・金婚ご夫妻お祝状贈呈式

結婚60周年のダイヤモンド婚・50周年の金婚を祝う、「令和4年度ダイヤモンド婚・金婚ご夫妻お祝状贈呈式」を、かつた市民センターで開催いたしました。お申し込みをいただいた全74組(ダイヤモンド婚24組、金婚50組)のうち、当日は17組(ダイヤモンド婚3組、金婚14組)にご出席いただきました。これから先の人生もご夫婦仲良くお元気でお過ごしいただきたいと思います。皆様のご健勝とご多幸を心からお祈りいたします。

2022年10月2日 美勝英権利擁護センターフォーラム

美作市、勝央町、奈義町、西粟倉村で構成される美勝英権利擁護センターを住民の方々に広く周知するために、フォーラムが開催されました。年々深化する老老介護や認知症に関する理解を深めるための映画「ぼけますから、よろしくお願いします。〜おかえりお母さん〜」の上映があり、信友直子監督と堀川涼子美作大学教授の対談も行われました。

このページに関するお問い合わせ先

総務部 秘書課
〒707-8501 岡山県美作市栄町38番地2
電話番号:0868-72-0931
ファックス:0868-72-6367
お問い合わせフォーム