2017年6月の市政日誌

2017年6月30日 岡山県操法大会奨励金授与(新団員規律訓練)

岡山県操法大会への出場について奨励金の授与式をひまわりドームにて行いました。

2017年6月30日 スポーツキャンプ誘致岡山美作実行委員会

平成29年度第1回スポーツキャンプ誘致岡山美作実行委員会を美作市民センターで行いました。この会は、2020東京オリンピック・パラリンピックの開催を視野に入れた上で、美作市と岡山県が中心となり、スポーツ合宿などの誘致・啓発活動・交流事業等を行っています。

平成28年度事業として、ろう者女子サッカー日本代表キャンプ、自衛隊体育学校女子ラグビーキャンプ(女子セブンズ交流会)、Jリーグ「ガンバ大阪」美作キャンプ激励セレモニー、日本体育大学と連携したオリンピアンによる体育指導などの開催が実現しました。またナショナルチームへのキャンプ誘致活動も積極的に行ないました。

そのさまざまな活動も実を結ぶ形で、この7月2日から日本代表候補女子7人制ラグビー(デベロップメントスコッド)の合宿が美作市での開催が決定しています。

会議ではその準備も含めた協議のほか、今年度事業として、ラグビーワールドカップ2019年公認チームキャンプ誘致への取り組みや、2020年東京オリンピック・パラリンピックでベトナム社会主義共和国のホストタウンが決定していることによるベトナムとの交流事業などについて協議しました。

2017年6月30日 国際交流をすすめる会 海外ボランティア表敬訪問

国際交流を目的に、若い世代の外国人をボランティア活動の受け入れを積極的に行っている「美作国際交流をすすめる会」。毎年、7月〜8月頃には、美作市にさまざまな外国人の皆さんが訪れ、活動されます。今年も10名以上がお越しいただく予定とのことです。本日は、今年の滞在メンバーの代表として、イタリアからビアスッチさんと、ロシアからクログロヴァさんの2名と、元市役所職員の時代から国際交流を積極的に進めてこられた事務局の井上さん、同会でホストファミリーの中西さんに、お越しいただき、懇談しました。そして、次の日に開催予定としていた、海外から来られた彼らの草刈りオリンピック大会について紹介したところ、「面白いですね!」と、興味を持っていただきまして、彼らの出場が急遽、この場で決定いたしました。外国人として初めての出場となりますので皆様ぜひ楽しく応援のほどよろしくお願いします。

2017年6月30日 タクシー補助利用者証交付式

美作市は7月1日から来年3月まで、市営バスが運行していない作東地域(土居・福山除く)の高齢者を対象に、タクシー料金を補助する社会実験がはじまりました。

このことについては、作東地域から市長就任前から強い要望があったと聞いており、私が市長就任したときも、地元から切実な想いを伺っていました。それから、市内の交通業者との兼ね合いなどさまざまな問題があり、約3年経った今、このような形でようやく、2次交通のフォロー事業を行えることとなり、地域のみなさまとともに、この日を迎えられたことを大変感慨深く感じました。

補助対象者は、

・作東地域内の対象地域に住民票のある70歳以上の方。

・障がい者、妊婦、免許証を返納した65歳以上の方等です。

補助金額はタクシー料金の半額で上限3000円で、家族や友人の同乗も可能です。これまでに市民150名の申請を受付ています。今回のことで作東地域には、市内の先進モデルになっていただき、社会実験終了後に、検証した上で、効果が認められれば、市内全域への展開が期待できます。

2017年6月29日 国道429号線津山・東粟倉間道路整備促進期成会総会/兵庫・岡山国道429号線志引峠トンネル化促進協議会総会

国道429号線津山・東粟倉間道路整備促進期成会総会ならびに兵庫・岡山国道429号線志引峠トンネル化促進協議会総会が、作東バレンタインホテルで開催され、それぞれ会長として、出席しました。岡山県の北東部を東西に結び、京都まで続く国道429号は、美作圏域にとって重要な生活道路であるとともに、第2次緊急輸送道路として防災面でも大変重要な道路です。それに関わる早期整備が強く望まれており、津山ー東粟倉間の整備ほか、美作市からは粟井中地内の道路改良、古町地内の交通安全施設、志引峠のトンネル化の早期実現、勝央町石生地内から豊久田地内の交通安全施設等の整備について引き続き、近隣市町村、議員の方々、県とともに、国へ強く要望していくことで合意しました。

2017月6月29日 湯郷温泉観光協会 安東会長ら面会

湯郷温泉観光協会から安東会長をはじめ、協会員(ホテル・旅館・飲食店・観光施設等事業主)の皆様と面会し、湯郷地域の観光について意見交換しました。

2017年6月28日 6月議会閉会日

6月定例議会の最終日であり、終日行われました。

2017年6月27日 男女共同参画推進事業者表彰式を行いました。

20170627-1
20170627-2

左)医療法人三水会 田尻病院 奥村事務長 /右)社会福祉法人千寿福祉会 

特別養護老人ホーム ロマンシティあいだ 小林繁行施設長

平成29年度美作市男女共同参画推進事業者の表彰式を美作市役所で行いました。美作市内の 「医療法人三水会 田尻病院」、

「社会福祉法人千寿福祉会 特別養護老人ホーム ロマンシティあいだ」の 2つの事業者が表彰されました。

 

(表彰事業者紹介)

・医療法人三水会 田尻病院

業種:社会福祉施設 所:美作市明見550-1

従業員数:134名(女性121名・男性13名)

平成20年に職員専用の院内保育所を開設したり、有給休暇を半日単位で取得できるようにしたりと、学校や地域行事等に参加しやすいなど、ワークライフバランスに積極的に取り組んでいる。職員が働きやすいように可能な限り希望を取り入れ、柔軟な勤務体制等を整えている。その結果、離職率が低く、定年後も引き続き働く者が多い。研修にも積極的に参加できる環境を整え、職員の能力向上への支援にも力を入れている。また「美作市看護師等奨励金制度」を活用し、毎年新規採用者を雇用している。独身女性については、女性寮を設置し、遠方からの採用にも対応している。

 

・社会福祉法人千寿福祉会 特別養護老人ホーム ロマンシティあいだ(美作市井口41-2)

従業員数83名(女性74名・男性9名)

2017年6月26日 NODAJuju後援会発足記念パーティーへ出席しました

日本人初の女性F1レーサーになるために訓練・奮闘している、NODAレーシングアカデミー(美作市)に所属する、プロレーシングドライバー・Juju(ジュジュ/本名・野田樹潤さん)の後援会発足記念パーティーが大阪市内で開催されることとなり、出席しました。 Jujuさんは、今年4月23日にF4デビュー戦となった、フォーミュラU17開幕戦(美作市の岡山国際サーキットにて開催)で、F4のコースレコードを塗り替えて、堂々の優勝を果たし、大変話題となった若干11歳、小学校6年生の小さなプロレーシングドライバーです。父親は、日本を代表する元F1ドライバーであり(1994年にF1デビュー、2010年の世界3大レース・ルマン24時間レースを最後に引退)で、NODAレーシングアカデミー校長でもある野田英樹さんです。F1レーサーになる夢をぜひ叶えてください。

2017年6月25日 美作市出身「阿部知二」114年生誕祭へ出席しました

「美作 阿部知二を知る会」主催の、美作市出身の文人「阿部知二 114年生誕祭」が美作市民センターで開催され、挨拶をしました。会場では、講演会や映像作品の上映など生誕114年の今も関心と勢力の溢れる会でした。

2017年6月25日 勝英農業協同組合 通常総代会

第18回勝英農業協同組合通常総代会が勝央文化ホールで開かれ、挨拶しました。

2017年6月24日 ビッグバンドジャズコンサートin美作

ビッグバンドジャズコンサートが美作文化センターで開催され、音楽を皆さんと楽しみました。美作市でもジャズやピアノ、クラシックなど様々な音楽の幅が広がって来ていることを感じ、大変嬉しく思います。音楽は子どもからお年寄りまで共通の言語です。ぜひ市民全員で心豊かな音楽の文化を広げていきましょう。実行委員会の皆様、今後とも積極的な活動を期待しています。

2017年6月22日 スポーツ全国大会出場者激励会

20170622-1
20170622-2

太極拳で全国大会で団体・個人で出場する駿河さん

20170622-3

ソフトボールで全国大会出場する廣瀬くん

20170622-4

ボウリングで全国大会出場する中尾くん

20170622-5

将棋の全国大会へ出場する久常くん

20170622-6

今話題の将棋や、太極拳、ソフトボール、ボウリングなど、各種目の全国大会への出場が決定してる皆様への激励会を行いました。激励の言葉と、激励金、記念品の贈呈を行いました。出場者より決意表明のあと、最後はみんなで「がんばるぞ!オー!」の掛け声で締めました。ぜひ好成績を収められるようベストを尽くしてください!

 

太極拳

出場大会名:「第34回全日本武術太極拳選手権大会」

会 期:平成29年7月7日(金曜日)~9日(日曜日)

会 場:東京体育館(東京都)

出 場 者:団体種目 美作太極拳協会チーム

個人種目 総合太極拳AB 駿河 里美(巨勢)

24式太極拳A 水島 典子(日笠会計)

24式太極拳B 神田 美里(鳥越歯科)

32式太極剣 松本 和子(栄町)

ソフトボール

出場大会名: 「第31回全日本小学生男子ソフトボール大会」

会 期: 平成29年7月29日(土曜日)~8月1日(火曜日)

会 場: 熊野市山崎運動公園・熊野市総合グラウンド(三重県)

出 場 者: 廣瀬 愁也 勝田小学校 4年生(美作市余野)

所属チーム:美作ソフトボールクラブ(美咲町)

 

ボウリング

(1)

出場大会名: 「文部科学大臣杯第41回全日本中学ボウリング選手権大会」

会 期: 平成29年7月24日(月曜日)~26日(水曜日)

会 場: キョーイチボウル宇治(京都府) 出 場 者: 中尾 文哉 美作中学校 3年生 (美作市湯郷)

 

(2)

1.出場大会名: 「JOCジュニアオリンピックカップ第41回 全日本高校ボウリング選手権大会」

会 期: 平成29年7月31日(月曜日)~8月2日(水曜日)

会 場: 川崎グランドボウル(神奈川県)

出 場 者: 吉元 舞依子 林野高等学校 2年生 (美作市湯郷)

 

2.出場大会名: 「第32回高体連加盟校全国高等学校選抜大会」

会 期: 平成29年8月8日(火曜日)~9日(水曜日)

会 場: コスモボウル羽鳥(岐阜県)

出 場 者: 吉元 舞依子 林野高等学校 2年生 (美作市湯郷)

 

文化芸能出場者
将棋

出場大会名: 「第16回全国小学生倉敷王将戦 低学年の部」

会 期: 平成29年8月6日(日曜日)

会 場: 倉敷市芸文館(岡山県)

出 場 者: 久常 圭介 江見小学校 2年生 (美作市江見)

2017年6月22日 男女共同参画審議会 委嘱状交付式を行いました

20170622-11
20170622-12
20170622-13
20170622-14
20170622-15
20170622-16

男女共同参画審議会委嘱状交付を行いました。今年も男女共同参画に向けて積極的なご支援を賜りますようお願い申し上げます。

2017年6月21日 ベトナムからスポーツ関係のゲストがお越しになりました!

美作市とベトナム(ダナン)は友好協定によりさまざまな交流を行っています。 今回、美作市へ、ベトナム社会主義共和国より、

  • 公安省副大臣(中将・団長)のNguyen Van Son(グエン・ヴァン・リン)氏、
  • ベトナムオリンピック委員会委員・公安省スポーツ訓練競技センター長(大佐)のNguyen Hien Luong(グエン・ヒエン・ルオン)氏、
  • 公安省スポーツ課長(中佐)のMai The Lam(マイ・ザ・ラム)氏、
  • 公安省スポーツ訓練競技センター副所長(中佐)のNguyen Xuan Hai(グエン・クアン・ハイ)氏、

がご多忙の中、お越しになり、オリンピック・パラリンピックのホストタウンになっている美作市のスポーツ振興におけるまちの魅力の紹介と意見交換を行いました。当市の岡山県美作ラグビーサッカー場も視察していただきました。 ダナンとの人材交流における、美作市役所ベトナム人スタッフのニュンさんも同席したのはいうまでもありません。大変短い時間ではありましたが、美作市とベトナム社会主義共和国との絆がまた深まったと思います。

 

2017年6月21日 6月定例議会産業建設委員会

6月定例議会産業建設委員会が開かれました。

2017年6月20日 6月定例議会文教厚生委員会

美作市6月定例議会文教厚生委員会が開かれました。

2017年6月19日 6月定例市議会総務委員会等

美作市議会総務委員会・産業建設委員会連合審査会、並びに美作市議会総務委員会が開かれました。

2017年6月17日 第13回美作市関西ふるさと会総会へ出席しました

美作市関西ふるさと会の総会に来賓として出席しました。同会は平成17年12月に発足し、関西地区在住の美作市出身者及び縁故者で組織される団体で、市より年間約70万円の予算がついています。ふるさと美作の応援団として、美作市の魅力の発信や観光誘客、移住定住希望者の紹介、ふるさと納税の周知促進等、郷土の繁栄に寄与することを目的として活動されています。

関西ふるさと会の会員は平成29年6月1日現在で123名。今回の総会の参加者は会員50名。総会後の懇親会では、参加者相互の親睦を図ることは基より、ふるさと美作についての情報交換や意見交換を行いました。

2017年6月14日 6月定例議会(一般質問・議案質疑)

引き続き、6月定例議会を開催しています。

2017年6月13日 6月定例議会(一般質問)

引き続き、6月定例議会を開催しています。

2017年6月13日 美作市社会福祉協議会 山本新会長と面会

美作市社会福祉協議会の山本新会長が来庁され、面会して意見交換しました。

2017年6月12日 6月定例議会(一般質問)

引き続き、6月定例議会を開催しています。

2017年6月9日 6月定例議会(一般質問)

引き続き、6月定例議会を開催しています。

2017年6月8日 智頭急行株式会社 城平社長と面会

智頭急行株式会社より、城平代表取締役社長が就任のご挨拶で来庁されました。智頭急行株式会社は、過疎地を走るローカル線でありながら、全国でも黒字を出していることでも知られている鉄道会社です。美作市にも大原駅、宮本武蔵駅があり、急行列車の「スーパーはくと」を利用すれば、京都・大阪・新大阪から、美作の地までお越しいただけます。外国人の利用客も年々増えている状況です。

2017年6月8日 湯郷温泉観光協会総会

湯郷温泉観光協会総会が湯郷地域交流センターで開かれ、ご挨拶しました。湯郷温泉は、今年5月に環境省より「国民保養温泉地」の指定をいただきました。岡山県には「美作三湯」と呼ばれる3つの温泉地があり、最大規模の温泉地が当市に位置する湯郷温泉です。ただ他の2つの温泉地は国民保養温泉地に指定されていたものの、調べるうちに湯郷温泉は指定を受けていなかったことがわかり、申請をさせていただきました。この度、改めてお墨付きをいただいたことで、湯治で栄えた歴史を持つ湯郷温泉の健康増進や保養地として裏付けになるものであり、温泉地の知名度向上やイメージアップに寄与できる出来事となったと思います。総会では安東新会長が就任されました。新たな勢いのある観光振興を心より期待いたします。より魅力溢れるまちづくりを目指し、共に頑張ってまいりましょう。

2017年6月7日 「地域から森里川海のつながりの回復に取り組む首長の会」設立総会

「地域から森里川海のつながりの回復に取り組む首長の会」設立総会(発起人事務局:富山市環境政策課内)が衆議院会館で行われ、出席しました。この会では国土全体として、森里川海のつながりを取り戻し、そこから得られる惠みを無駄なく有効に地域社会の活力とするための仕組みづくりを本格的かつ正式に進めることを活動目的として設立されたものです。岡山県内では、当市のほか、津山市、真庭市、備前市、高梁市、玉野市、瀬戸内市が賛同しています。

2017年6月7日 第3回ICT教育勉強会にて「Google×林野高校」のプレゼンテーション(事例報告)

20170607-1
20170607-2
20170607-3
20170607-4

第3回ICT教育勉強会が東京都内で開かれ、Google(グーグル社)による、美作市内唯一の高等学校である岡山県立林野高等学校で現在進行形の実証実験について、美作市長としてプレゼンテーション(事例報告)をさせていただきました。林野高等学校は現在、グーグル社と連携した最先端のICT教育を取り入れており、学校・教育関係者にもいい事例紹介ができたと思います。

2017年6月6日 全国市長会議(第3分科会)へ参加しました

全国市長会議 第3分科会(厚生労働・環境・文教等)が日本都市センター会館で開かれ、岡山県市長会として出席しました。

2017年6月6日 合併算定替終了に伴う財政対策連絡協議会 議員連盟総会

合併算定替終了に伴う財政対策連絡協議会 議員連盟総会に出席しました。

2017年6月6日 全国市長会議 理事・評議員合同会議に出席しました

全国市長会議 理事・評議員合同会議が全国都市会館で開かれ、出席しました。

2017年6月6日 合併算定替終了に伴う財政対策連絡協議会による総務省訪問

20170606-1

原田 憲治総務副大臣と協議会訪問団。左から田上長崎市長、速水雲南市長、美作市長、管今治市長、原田副大臣、太田真庭市長、安芸高田市長、野口五島市長

20170606-2

原田副大臣と意見交換しました

合併算定替終了に伴う財政対策連絡協議会として総務省を訪問し、自治財政局等の方々とお会いし、意見交換しました。

2017年6月5日 合併算定替終了に伴う財政対策連絡協議会 幹事会

合併算定替終了に伴う財政対策連絡協議会 幹事会が都道府県会館で開かれ、出席しました。当協議会は、平成25年10月に241市の合併市が集まり設立され、総務省への要望活動等の合併算定替終了後の新たな財政支援措置を求める活動などを行っています。現在では379市が加盟しています。協議会の代表世話人である今治市長をはじめ、7名の幹事で構成される幹事会によって、会議と訪問活動などを行いました。地方の変化に対応する交付税算定を引き続き力強く要望してまいります。

2017年6月5日 衆議院議員 山下貴司氏と面会

衆議院議員 山下貴司事務所を訪問し、山下氏とお会いして地方行政について意見交換しました。

2017年6月4日 美作市体育協会会長杯軟式野球大会

優勝した美作市役所チーム。おめでとう!

2017年度美作市体育協会会長杯軟式野球大会が、美作市の大原多目的グラウンドで開催され、開会式で挨拶しました。5チーム(吉野タイガース、土居ライナーズ、ブラックス、粟井ファイターズ、美作市役所)のトーナメント戦で、ホームランも出るなど、選手の皆さんが活躍していました。決勝では、ブラックスと美作市役所が対戦し、美作市役所が優勝しました。

2017年6月1日 国保運営協議会 安藤功会長 答申

5月23日付けの、国保運営協議会への諮問について、本日、国保運営協議会の安藤功会長より答申が提出されました。 

諮問内容)本市の国民健康保険事業の運営については、市民が安心して医療を受けられる国民皆保険の基盤として、公平な保険税負担の堅持を目的とした収納特別対策事業や、医療費適正化を目的とした保健事業や診療内容の点検事業などの取り組みを行い、健全で安定した財政基盤の確保に努めているところです。しかしながら、被保険者数の減少、加入者の高齢化などから、税収が伸び悩む一方で医療の高度化等により、医療費の占める割合は依然として大きく、財政運営は厳しい状況です。こうした中、持続可能な医療費制度を構築するため、平成30年度から都道府県と市町村が国保を共同運営することで国保制度の安定化を図ることとなり、現在、県と市町村で納付金、標準保険料率の算定や国保運営方針の作成について協議を重ねているところです。このため、国保広域化に向けて準備段階の最終年度となる今年度は、税率の改定なども視野に入れながら、その動向に注視していかなければならず、平成29年度の税率につきましては、据置きとするものです。

2017年6月1日 民生委員制度創設100周年記念津山大会

民生委員制度創設100周年記念津山大会が、ベルフォーレ津山で開催され、出席しました。

2017年6月1日 美作市内の社会福祉法人等連絡協議会設立総会

美作市内の社会福祉法人等連絡協議会の設立総会が、作東長寿センターで開催され、ご挨拶をしました。

今協議会の設立にあたっては、平成28年3月31日に社会福祉法等の一部が改正されたことにより、「地域における公益的な取り組みを実施する責務」が法律上、明文化されたことに呼応するものです。地域における公益的な取り組みの要件としては、「日常生活又は社会生活上の支援を必要とするものに対して、無料又は低額な料金で福祉サービスを積極的に提供するよう努めなければならない」と規定されています。地域の福祉課題や生活課題が多様化・複雑化している中で、社会福祉法人の本旨に従い、他の団体では困難なニーズへの対応を求められています。

美作市内の12法人14事業所(社会福祉法人日本原荘、社会福祉法人経山会、社会福祉法人幸輝会、社会福祉法人光風福祉会、社会福祉法人千寿福祉会、社会福祉法人勝明福祉会、社会福祉法人津山みのり学園、特定非営利活動法人ワークサポート、特定非営利活動法人地域生活支援センターみまさか、株式会社ライフサポート、NPO法人美作自立支援センター、社会福祉法人美作市社会福祉協議会) のネットワークの各部会により、今後、1.配食サービス事業、2.ゴミ屋敷の清掃事業、3.就労訓練事業、と主に3つの事業が進められていきます。

地図情報

このページに関するお問い合わせ先

総務部 秘書課
〒707-8501 岡山県美作市美来1番地
電話番号:0868-72-0931
ファックス:0868-72-6367
お問い合わせフォーム