2017年3月の市政日誌
2017年3月31日 退職者辞令交付式並びに送別の式

退職者に辞令を交付しました。
クイーさんに感謝状を交付しました。

集合写真
3月末をもって退職される職員への、「辞令交付式並びに送別の式」を行いました。 また、2016年1月より市の嘱託職員として勤務されていた ダン ティ フク クイーさんの任期終了にあたり、感謝状をお渡しいたしました。 市政の発展にご尽力いただいた皆様に心より感謝申し上げ、今後のご多幸を祈念いたします。
2017年3月30日 消防車両配備伝達式
あいさつをしました。

東粟倉方面隊本部に配備される車両

作東方面隊福山分団第4部に配備される車両
美作市役所庁舎前にて、美作市消防団の東粟倉方面隊本部、作東方面隊福山分団第4部への「消防車輌配備伝達式」が行われました。 東粟倉方面隊本部に消防ポンプ自動車を、作東方面隊福山分団第4部に小型動力ポンプ付積載車を、各1台ずつ配備いたしました。 地域の防火・防災のため、役立ててください。
2017年3月28日 美作市・湯郷温泉旅館協同組合 協定締結式

美作市民センターにて、湯郷温泉旅館協同組合とともに、「災害時における支援協力に関する協定締結式」を行いました。
この協定は、災害発生時、または発生する恐れがあるときに、市の要請により、組合に加盟する宿泊施設を一時避難所として被災者に開放することをお願いするものです。 湯郷温泉旅館協同組合と協力し合い、災害対策を行っていきます。 ご協力に心から感謝いたします。
2017年3月28日 美作市・岡山県自動車整備振興会美作東部支部 協定締結式

美作市民センターにて、岡山県自動車整備振興会美作東部支部とともに、「災害時における支援協力に関する協定締結式」を行いました。
この協定は、災害発生時に、消防・警察などが所有する緊急車両が故障した場合、整備支援をお願いするものです。
美作市で災害が発生した場合、公共交通機関が充実している都市部と違い、『車』が重要なライフラインとなります。
ご協力に心から感謝いたします。
2017年3月27日 新規就農者激励会

美作市役所にて、「新規就農者激励会」を開催しました。
平成28年度に就農された方々をご紹介いたします。
1人目は、多賀久晃さん。
多賀さんは、北原地区を拠点に水稲などの生産を行っています。特に古代米に注力され、直売所で販売されています。
2人目は、丸尾伸次さん。
丸尾さんは、英田地区全域で水稲などの生産を行っています。特に山田錦や雄町といった酒米を大規模に栽培されています。最近は、もち米の栽培にも取り組まれています。
3人目は、橋本祐樹さん。
橋本さんは、平田地区を拠点に、アスパラガスや水稲などの生産を行っています。橋本さんの栽培するアスパラガスの栄養価は、市内トップクラスの水準を誇ってます。また、市の最年少・担い手農家候補です。
皆さんのご活躍により、美作市の農業が益々発展しますことを期待いたします。
2017年3月25日 2017美作オープン湯郷温泉卓球大会
みまさかアリーナにて、「2017美作オープン湯郷温泉卓球大会」が開催されました。
3月25日に団体戦が、26日に個人戦が行われ、県内外から644人が参加しました。
2017年3月24日 男女共同参画審議会
美作市民センターにて、「男女協働参画審議会」を開催いたしました。
諮問書に対する答申を受け、意見交換等を行いました。
2017年3月23日 ふるさとあっ晴れ認定委員会認定授与式

美作市民センターにて、「ふるさとあっ晴れ認定委員会認定授与式」が開催されました。
「ふるさとあっ晴れ認定委員会」とは、JR岡山グループが主催する、県内の「いいもの」を掘り起こし全国に発信する活動です。
美作市・奈義町・勝央町・西粟倉村を対象に、「えぇとこ(いい場所)・えぇもん(いいもの)・うめぇもん(美味しいもの)」が発掘され、JR岡山グループの認める「いいもの」として認定されました。
4月から4ヶ月間、一部の認定品についてはJR岡山駅構内の店舗で販売される他、専用ホームページや専用ラッピング電車『ふるさとおこし号』でもPRされる予定です。
美作市の認定は以下の通りです。
【えぇとこ部門】『白鷺の湯 湯郷温泉』
【えぇもん部門】ORIGAWA『おかやま鹿革クラフト』
【うめぇもん部門】下山製茶『下山さんちのほうじ番茶』、有限会社田中酒造場『武蔵の里 山廃酛仕込 純米酒』、有限会社中村屋『作州黒豆スイーツづくし』
『白鷺の湯 湯郷温泉』と『下山さんちのほうじ番茶』は、あっ晴れ大賞に選ばれました。
2017年3月22日 企業立地調印式

作東産業団地に、日本フィルム工業株式会社 岡山第3工場の建設が決まり、美作市民センターにて、「企業立地調印式」を開催いたしました。
日本フィルム工業は、合成樹脂フィルム製品の製造及び印刷・加工を専門に行うフィルム製造会社です。製品の用途は、主に飲料用のペットボトルパッケージ・キャップシールですが、その他にも、食品・医療品・化粧品・乾電池パッケージなど幅広い用途に対応しています。
また、作東産業団地の立地第1号の企業であり、岡山第1、第2工場についても、美作市に建設をいただいております。
この日本フィルム工業との企業立地協定の締結により、作東産業団地の分譲が99%達成され、ほぼ完売の状態になりました。
2017年3月22日 美作市消防団協力事業所表示証交付式
美作市役所にて、「美作市消防団協力事業所表示証交付式」を行いました。
この表示証は、従業員が消防団活動に参加しやすい職場作りに努めている事業所に対して交付しているものです。
この度は、有限会社 英田ゴルフ製作所と、トーヨーポリマー株式会社 岡山工場にお渡しいたしました。 美作市消防団は、地域の消防・防災のリーダーとして、美作市の安心・安全を守るべく活動されています。消防団の活動にご理解いただき、またご協力くださり、感謝いたします。
2017年3月19日 第3回ブラスフェスタみまさか
美作文化センターで第3回ブラスフェスタみまさかが開催され、激励に伺いました。
地元の岡山県立林野高等学校、美作中学校、作東中学校、英田中学校、勝央中学校の各吹奏学部、美作ジョイフルバンドが一堂に集結し、個性溢れるエネルギッシュな演奏パフォーマンスを披露されました。今後も楽しみながら音楽を長く続けていって欲しいと願います。
2017年3月18日 湯郷おひな祭り オープニングセレモニー
あいさつをしました。

テープカットをしました。
湯郷の町並みの中に飾られた、階段雛
お内裏様とお雛様
美作市湯郷地区にて、「湯郷おひな祭り オープニングセレモニー」が開催され、出席して参りました。
湯郷地区の旅館やホテル、レストランなど約30施設で、お雛様が展示されます。
3月18日(土曜日)から26日(日曜日)までの期間中に展示され、25日と26日にはコスプレのイベントも同時開催されます。
おひな祭り一色の湯郷に、ぜひお越しください。
2017年3月17日 岡山湯郷ベル表敬訪問

女子サッカープレナスなでしこリーグの開幕を前に、岡山湯郷ベルの皆さんが表敬訪問に来られ、亘崇詞監督と加戸由佳主将より新シーズンの抱負を聞かせていただきました。昨シーズンは悔しくも2部降格となりましたが、新生・岡山湯郷ベルとして1部昇格を目指し、新シーズンに挑まれます。
厳しい道のりになると思いますが、私達も応援していきます。
1部昇格を目指して、頑張ってください。
2017年3月14日 ショウワコーポレーション野球部 市旗貸与式

美作市役所にて、「ショウワコーポレーション社会人野球チーム 市旗貸与式」を行いました。
昨年11月に、株式会社ショウワコーポレーションより、野球チーム本拠地移転のお話をいただいて以来、協議を重ね受け入れ態勢を整えて参りました。
この度、本社のある美作市へ本拠地機能を移転することが正式に決定したことから、貸与式を開催いたしました。
選手の皆さんは、都市対抗野球大会等の全国大会出場を目指されます。
今後ますますのご活躍を期待いたします。
2017年3月14日 社会福祉法人 幸輝会 施設長 國富隆夫氏をはじめ3名の方と面会

社会福祉法人 幸輝会 施設長兼法人事務局長 國富隆夫氏が、ご就任のあいさつにこられました。
2017年3月14日 公立文化施設活性化委員会から答申を受けました
公立文化施設活性化委員会から答申を受けました。
公立文化施設活性化委員の皆さんは、昨年5月の結成以来、市の文化活動を活性化すべく、文化施設の在り方について検討を重ねられてきました。
この度、ご提出いただいた報告書では、美作文化センターが老朽化し、また設備が不十分であることを指摘され、新しい文化センターを建設するべきであるとのご提案をいただいております。
文化活動は、まちづくりに必要不可欠な要素です。美作市文化協会にも、多数の方々に所属していただいております。市民の皆さんに文化・芸術を楽しんでいただけるように、報告書をもとに検討していきます。
2017年3月14日 美作警察署 署長 荻野英俊氏をはじめ2名の方と面会

美作警察署 署長 荻野英俊氏が、ご就任のあいさつに来られました。
2017年3月13日 住友ゴム工業株式会社 社長 池田育嗣氏をはじめ3名の方と面会
住友ゴム工業株式会社 社長 池田育嗣氏、同社 タイヤ技術本部 第三実験部 部長 和田靖男氏、同社 タイヤ技術部 第三実験部 課長代理 豊田祐二氏と面会しました。
美作市真加部にある住友ゴム 岡山タイヤテストコースが開設から30年を迎えたことから、池田氏がご挨拶に来られました。
また、岡山タイヤテストコースが取り組まれているCSR活動(企業の社会貢献活動)についてご報告いただきました。
住友ゴム 岡山タイヤテストコースは、地域清掃、勝田あんこう祭り協賛、地域の見学受け入れ、大芦高原GENKIの森 植樹活動、英田上山地区の棚田再生プロジェクトへの協力等に取り組まれています。
2017年3月13日 株式会社横山基礎工事 岡山第三工場建設工事 起工式
作東産業団地にて、「株式会社横山基礎工事 岡山第三工場建設工事 起工式」が執り行われました。
建設主である株式会社横山基礎工事 代表取締役 横山弘介氏、設計・管理・施工者である株式会社神崎組 取締役社長 神埼文吾氏をはじめ、30名の方にご列席いただきました。29年度中に完成予定です。
2017年3月13日 元東粟倉村議会議員 山本一夫氏 旭日単光章受け渡し

元東粟倉村議会議員 山本一夫氏が、旭日単光章を授章されました。
山本さんは、昭和46年に当選して以来、平成3年まで、5期20年の永きにわたり東粟倉村議会議員を勤められました。
在職時には、東粟倉村の基幹産業である農林産物の生産組織の育成に打ち込まれました。
2017年3月9日 美作市身体障害者福祉協会 囲碁ボール大会
美作市中山の みまさかアリーナにて、「美作市身体障害者福祉協会 囲碁ボール大会」が開催されました。
美作市身体障害者福祉協会の会員、約80人が参加し、親睦を深めながら囲碁ボールを楽しまれました。
囲碁ボールとは、囲碁とゲートボールを組み合わせたニュースポーツです。
チームに分かれ、ゲートボールのクラブで白と黒のボールを交互に打ち、囲碁マット上で先に5つのボールを直線に並べた方が勝ち、というルールです。
ボールを打つだけ、ボールを直線に並べるだけ、という簡単なルールですが、実に奥の深いスポーツで、互いに戦略を練りあいながら試合を進めていきます。
美作市では、ニュースポーツの普及推進に取り組んでおりますので、ぜひとも一度挑戦してみてください。
2017年3月7日 ベトナム・ダナン大学派遣委託職員 任命通知書授与式

美作市役所にて、「ベトナム・ダナン大学 美作市派遣委託職員 任命通知書授与式」を行いました。
この度、ダナン大学に派遣されるのは、小室幸子さん。
4月から1年間、日本語教師として業務に従事される他、美作市についての情報発信も担われます。 小室さんは、韓国で約2年半の日本語教師経験があり、適任者であるということで抜擢されました。
ダナン大学での業務を通じて、美作市とダナン市との文化交流の架け橋となられることを期待しております。
2017年3月5日 自然を食べて健康会 講演会

美作市真加部の かつた市民センターにて、自然を食べて健康会による講演会が開催されました。
自然を食べて健康会は、結成以来、健康で楽しく幸せな生活を実現するため、エゴマの普及活動に取り組まれています。
この度の講演会も、エゴマに焦点を当て、「自然を食べて健康に!!エゴマ油と植物油-正しい油選びのために知っておきたいこと-」という演題のもと、薬学博士の奥山治美氏にお越しいただき、「油の正しい選び方・摂り方」をご講話いただきました。
エゴマは、ゴマの仲間であると思われがちですが、シソの一種です。摂取することで、血圧低下やコレステロール・中性脂肪の抑制等に効果があると言われています。
健康に良いエゴマ油。正しく摂取して、活き活きとした生活を目指しましょう。
2017年3月5日 英田公民館リニューアル記念式典


美作市福本の英田公民館にて、「英田公民館リニューアル記念式典」が開催されました。
英田公民館は、改修を経て、以前よりも安全で使いやすい場へと生まれ変わりました。この度の改修では、空調設備の整備、トイレの洋式化、グラウンドのライトのLED化等が施されました。今まで以上に、ご活用くださることを期待しております。
記念式典では、英田地域に貢献された方々の表彰等が行われました。
特に盛り上がったのは、英田公民館行事の恒例となっている、寸劇「水戸黄門」の公演です。総勢35名の出演者により演じられました。私も、大川教育長とともに出演し、殿様役と奥方様役に扮しました。
お越しいただいた皆さん、また式典に携わられた皆さん、誠にありがとうございました。
2017年3月1日 中国農村・漁村ライフスタイルアート展 オープニングセレモニー

テープカットを行いました。

素敵な干支の切り絵を記念品として頂きました。
美作市立作東美術館にて、「中国農村・漁村ライフスタイルアート展」のオープニングセレモニーに出席して参りました。
この展示会は、中国文化センターとの共同主催であり、中国の農村画と漁民画の同時展示は、日本で初めての試みです。
セレモニーでは中国文化センター センター長 石永菁氏にお越しいただき、テープカットを行いました。
農民・漁民画は、中国の農村・漁村での日常生活を、農民・漁民の視点から描いた絵画です。抽象画に分類され、原色を基調とした大変色鮮やかな色彩で描かれているところが特徴です。
触れる機会の少ない、中国の農民・漁民の暮らしを、絵画から感じ取ってみてください。
展示期間は、3月1日(水曜日)から19日(日曜日)まで。月曜日は休館日です。
詳しくは中国農村・漁村ライフスタイルアート展をご覧ください。
2017年3月1日 岡山県立林野高等学校 卒業式

岡山県立林野高等学校 卒業証書授与式に、出席して参りました。
このページに関するお問い合わせ先
総務部 秘書課
〒707-8501 岡山県美作市栄町38番地2
電話番号:0868-72-0931
ファックス:0868-72-6367
お問い合わせフォーム