火災予防
家庭に潜む火災危険
コンロ

調理中は、その場から絶対離れず、もし離れる場合は必ず火を消しましょう。
また、コンロの火が衣服のそで口につかないよう、注意しましょう。
もし、衣服に火がついてしまった場合は、近くの水で消したり、たたいたりして消火しましょう。
防炎製品のエプロンやアームカバーを使用することも防火に有効です。
たばこ

たばこの吸い殻をたくさん溜めたままにしておくと、発火することがあります。
消し忘れのないよう、水に濡らすなどして、こまめに捨てましょう。
また、寝たばこは危険なので、絶対にやめましょう。
ストーブ

洗濯物や紙などの燃えやすいものは、ストーブから十分に離しましょう。
倒れたり、地震を感知したりすると電源が切れるストーブの使用もおすすめします。
また、石油ストーブへ給油するときは、必ず火を消し、他の油との入れ間違いにも注意しましょう。
コンセント

コンセントのまわりにほこりやごみが溜まっていると、そこから発火することがあるので、日頃から掃除をしておきましょう。
また、たくさんのプラグをつないでタコ足配線になっていたり、電気コードが家具などの下敷きになっていたりすると、電気器具が熱をもち、火災につながることがあるので注意しましょう。
放火
「放火」が火災の原因となることも、少なくはありません。
次のような対策により、放火されない家づくりをしましょう。
- 家のまわりに燃えやすいものを置かないようにし、ごみは収集日にきちんと出す
- 物置やガレージがある場合は、鍵をかけておく
- 可能であればセンサー付きライトや防犯カメラを設置する
もしも、火災が起きてしまったときのために
火災をまわりに知らせ、119番通報

火災を発見したら、「火事だ」と大きな声でまわりの人に知らせましょう。
声を出せない場合は、やかんなどをたたくのも1つの方法です。
まわりに知らせた後は、119番通報により、出火場所の住所や火災の状況を消防へ伝えてください。
もし、初期消火などで通報に手が回らず、近くに他の人がいる場合は、頼んで通報してもらいましょう。
初期消火は確実に、消した後も確認を

火災の拡大を防ぐには、火を小さいうちに消しておく「初期消火」が重要です。
特に初期消火に有効なのが、消火器です。
近くに消火器がある場合は、次の手順で落ち着いて使用してください。
- 出火場所の近くまで消火器を持っていく
- 黄色の安全ピンを抜く
- ホースを外して燃えているものへ向ける
- レバーを握る
火が消えたと思っても、消火が不十分だと再び火がついてしまうことがあります。
消火は確実に行い、再燃のおそれがないか、しっかりと確認してください。
もし、消火に失敗した場合は、無理をして消そうとせず、すぐに避難してください。
あわてず、落ち着いて避難

火災で一番怖いのは「煙」です。
火災の煙には、一酸化炭素などの有毒なガスが含まれていて、吸い込んでしまうと動けなくなったり、意識が無くなってしまったりするので、とても危険です。
建物内で火災が発生した場合、煙は上へと広がっていくので、床の近くに新鮮な空気が残っています。
少しでも煙を吸わないために、できるだけ姿勢を低くして、濡れたタオルやハンカチなどで口を覆って避難してください。
火災から命を守る住宅用火災警報器
すべての住宅に義務設置です
住宅火災で亡くなってしまう一番の原因は「逃げ遅れ」です。
寝ている間は、火災発生に気づきにくく、起きた時には煙が充満していて、そのまま煙を吸い込んで逃げ遅れてしまうということが多いです。
この就寝中の火災による逃げ遅れを防ぐために必要なのが、住宅用火災警報器です。
大切な命を守るため、美作市では、すべての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務付けられています。
義務設置となっている取付場所は次のとおりです。
- 寝室
- 階段の上部(2階以上の階に寝室がある住宅のみ)
また、住宅用火災警報器には煙を感知する「煙式」と、熱を感知する「熱式」の2種類があります。
義務設置となっている寝室や階段には、煙式を設置してください。
他の居室やキッチンなどは義務設置ではありませんが、キッチンに設置される場合は熱式をおすすめします。
キッチンや脱衣所は義務設置となっていませんが、キッチンに設置される場合は熱式をおすすめします。
キッチンに煙式を設置すると、調理中の煙や水蒸気を感知してしまうことがあります。
また、より早く火災に気づくためには、連動型の住宅用火災警報器の設置も有効です。
「設置して終わり」ではありません

住宅用火災警報器は、製造から約10年経つと、火災を感知できなくなります。
点検用の押しボタンや引っ張りひもにより、必ず定期的な点検を行ってください。
また、点検で異常が見つかった場合は、警報器の電池もしくは本体ごと取り替えてください。
関連リンク
総務省消防庁のホームページにも、詳しい内容や動画などが掲載されていますので、ご参照ください。
このページに関するお問い合わせ先
消防本部 予防課
〒707-0024 岡山県美作市楢原下1100番地
電話番号:0868-72-2602
ファックス:0868-72-2699
お問い合わせフォーム