滞在地で行う不在者投票の手続【市議会議員選挙】

令和7年4月13日(日曜日)に美作市議会議員選挙が行われます。

選挙期間中、仕事や学業などで他の市区町村に滞在している方は、滞在先の市区町村選挙管理委員会で不在者投票ができます。

滞在地における不在者投票を希望される方は、投票用紙等を美作市選挙管理委員会に請求してください。

注:以下の説明は、美作市の選挙人名簿に登録されている方が、他市区町村に滞在している場合のものです。

不在者投票をするには

1 投票用紙と投票用封筒を取り寄せる

投票用紙などを取り寄せるためには「宣誓書兼請求書」の提出が必要となります。

宣誓書兼請求書に住所、氏名等の必要事項を記入(別紙記入例を参考)し、美作市選挙管理委員会へ郵送又は持参してください。

注:投票用紙の請求は令和7年4月7日(月曜日)からできます。

注意事項

  1. 宣誓書兼請求書は、必ず選挙人本人が書かなければなりません。
  2. 宣誓書兼請求書は、添付ファイルをダウンロードして印刷するほか、美作市選挙管理委員会にも用紙を準備しています。
    美作市選挙管理委員会まで家族等の方が取りに来られても構いませんが、宣誓書兼請求書の記入は、本人の自筆でなければなりません。

郵送先住所

〒707-8501
岡山県美作市栄町38-2
美作市選挙管理委員会 あて

2 滞在地の選挙管理委員会に持参・投票

美作市選挙管理委員会から投票用紙等が送られてきたら、滞在地の市区町村選挙管理委員会へ投票用紙等を持参のうえ、投票してください。
なお、事前の予約等は必要ありませんが、原則として、その選挙管理委員会の執務時間内(通常、平日の午前8時30分から午後5時15分まで)しか行うことができませんので、あらかじめお問い合わせいただくと確実です。

注:自宅で投票用紙に記入したり、不在者投票証明書在中の封筒を開封したりすると、不在者投票はできません。
必ず、滞在地の市区町村選挙管理委員会へ出向いてから投票してください。

3 不在者投票後、美作市選挙管理委員会に送付

不在者投票後、滞在地の市区町村選挙管理委員会から美作市選挙管理委員会へ投票用紙等が郵送されます。
美作市選挙管理委員会は、郵送された不在者投票を投票日に投票所へ送致します。

注:投票日の投票所閉鎖時刻までに投票所へ送致できなければ無効となります。
郵送に要する日数を考慮して、お早めの投票をお願いします。

このページに関するお問い合わせ先

選挙管理委員会事務局
〒707-8501 岡山県美作市栄町38番地2
電話番号:0868-72-1111
ファックス:0868-72-6367
お問い合わせフォーム