まんぷ

おかやまの歴史的土木遺産

かつて水不足に苦しんでいた稲穂村(現美作市稲穂)では、明治中期以降に大規模な灌漑工事が行われ、細々とした山瀬を集める集水溝とその水を貯める3つの溜池から成る農業用水「稲穂のまんぷ」が作られました。

この工事で最も苦労したのが、集水溝から溜池に通じる山の部分。溝が掘れないため、固い岩盤やもろい岩肌を人力で削り、長さ約46m・高さ1mにもなるトンネルを掘り抜きました。

このトンネルづくりをした人夫が延べ1万人にものぼったことから「万歩(まんぷ)」と呼ばれるようになったと伝えられています。

現在はポンプなどの機械が発達し、まんぷが当時のまま使われることはなくなりましたが、池の水が少なくなると山の反対の長内川(ながうちかわ)からポンプアップした水がまんぷを通り、稲穂と周辺の水田7haを潤しています。

まんぷ
まんぷ