被覆肥料の被膜殻の流出防止対策
被覆肥料に使われるプラスチックの流出を防ぎましょう
プラスチック被覆肥料とは
- 作物の生育に応じて肥料成分が溶け出すことから、春に投入することで、夏場の追肥を省力化できる肥料です。
- また、肥料の投入量も減り、地下水への流出などが抑えられ、環境への負荷も低減できる肥料です。


プラスチック被膜殻の流出について
- 被膜殻は、水田の ほ場から水路や河川を通じて海洋に流出し、海洋汚染の要因 となることが指摘されています。
- そのため、プラスチック被覆肥料を使用したとしても 被膜殻がほ場から流出しないよう に気をつける必要があります。
プラスチック被覆肥料の代替技術等の例
代替技術
プラスチックを使用しない緩効性肥料への切替
- 硝化抑制剤入り流し込み液肥
- 硫黄コート
- ウレアホルム など
省力的な施肥体系への切替
- ドローンによる局所施肥
- ペースト2段施肥技術 など


流出防止対策
- 浅水代かき
- 自然落水
- 排水口におけるネットの設置 など


参考資料
流出防止対策について(岡山県からのお願い) (PDFファイル: 2.0MB)
プラスチックと賢く付き合うための農業生産現場での取組(農林水産省チラシ) (PDFファイル: 430.1KB)
お問合せ先
- 岡山県農林水産部 農産課
電話番号:086-226-7422 - 勝英農業普及指導センター
電話番号:0868-73-4067
このページに関するお問い合わせ先
農林政策部 農業政策課
〒707-8501 岡山県美作市栄町38番地2
電話番号:0868-72-6694
ファックス:0868-72-8094
お問い合わせフォーム