江見保育園
江見保育園の概要

住所 | 美作市藤生19-1 |
---|---|
電話番号 | 0868-75-0337 |
ファックス | 0868-75-0351 |
保育時間 | 幼稚園部 午前8時30分から午後1時30分 保育園部 保育短時間:午前8時30分から午後4時30分 保育標準時間:午前7時から午後6時 |
その他事業 | 延長保育・一時預かり |
休日 | 日曜・祝日・年末年始 |
保育理念
安心安全な保育環境のもと、子どもの主体性を尊重しながら、健全な心身の発達を図ると共に、生きる力の基礎を培うため、養護及び教育を一体的に行う保育を推進する。
保育方針
- 家庭や地域との連携を図り、環境を通して行う保育を推進し、子どもの主体的な遊びや活動を大切にして豊かな感性を育む。
- 子ども一人一人の育ちに応じ、0歳から就学前までの乳幼児の成長と発達を見据え一貫した保育を行い、生きる力の基礎を培う。
保育目標
心豊かでたくましい子どもの育成
めざす子ども像
- 明るく元気な子ども
- 自ら考え行動する子ども
- 思いやりのある子ども
- 意欲的に取り組む子ども
保育で大切にしていること
- 幼児期の終わりまでに育ってほしい「10の姿」をめざし、それぞれの年齢や発達段 階に応じた心が揺さぶられる体験や環境を通して、学びに向かう力「学びの芽」を育んでいます。
- 家庭と連携を密にし、「その子にとって」の発達を踏まえ、情緒の安定を図りつつ、幼児期にふさわしい経験を積み重ねていくことで、生活習慣の獲得に取り組んでいます。
- 作東中学校区(保幼小中学校)では、交流活動や情報交換などの連携を行い、そこで見えてきた子どもの育ちを共有すると共に、学びをつなげていき(接続)、15年間を見通していきる力を育むことをめざしています。
利用定員
130名(満6カ月~5歳児)
行事予定
4月 | 始業式(保育始めの日)、★個人懇談(4・5歳児希望) |
---|---|
5月 | ★保育参観・保護者会総会、春の遠足(園外保育)、★親子遠足(5歳児) ★稚鮎の放流(5歳児)、健康診断(歯科) |
6月 | 健康診断(内科)、★引き渡し訓練、プール開き、交通安全教室(4・5歳児)、消防署一日入署(5歳児) |
7月 | 七夕会、★個人懇談(3~5歳児)、不審者対応訓練、土居幼との交流会、保小接続交流会(5歳児)、終業式 |
8月 | プール納め、★環境整備、始業式 |
9月 | 総合避難訓練、不審者対応訓練 |
10月 | ★運動会(3~5歳児)、秋の遠足(園外保育)、中学校保育実習、保小接続交流会(5歳児)、土居幼交流会(5歳児) |
11月 | ★保育参観、不審者対応訓練、焼き芋パーティー、ぴかぴか教室(3歳児)、健康診断(内科) |
12月 | ★発表会(4・5歳児)、土居幼交流会、保小接続交流会(5歳児)★個人懇談(1~5歳児)、クリスマス会 、終業式 |
1月 | 始業式、交通安全教室(4・5歳児)、不審者対応訓練 |
2月 | 豆まき会、新入園児説明会、★保育参観・クラス懇談、防犯訓練、小学校一日体験入学 |
3月 | ひなまつり会、お別れ会、思い出遠足(園外保育)、親子お別れ会(5歳児)卒園式、修了式 |
毎月 | 誕生会、身体計測、避難訓練 |
★印がついている行事は保護者の方に参加していただく行事です。
関連リンク
このページに関するお問い合わせ先
教育委員会 教育総務課
〒709-4234 岡山県美作市江見945番地
電話番号:0868-72-2900
ファックス:0868-72-8646
お問い合わせフォーム