美作市任意予防接種費用助成(子どものインフルエンザ)
任意予防接種制度
任意予防接種とは、予防接種法に基づき法律で義務付けられていない予防接種や、定期接種の年齢枠から外れて接種をするもので、個人予防として自らの意思と責任で接種を行うものです。
任意予防接種費用は自己負担となりますが、美作市では、インフルエンザ予防接種の費用の一部を助成します。
対象者
- 生後6か月以上13歳未満の方
- 13歳以上であり、18歳となる日の属する年度の末日を経過するまでの方
助成額
- 生後6か月~13歳未満の場合は、1回1,000円(2回まで)
- 13歳~高校3年生相当の場合は、1回1,000円(1回まで)
注:実施期間中に13歳になる方は2回まで助成を受けられます。
助成対象のワクチン
- インフルエンザHAワクチン(従来の注射不活化ワクチン)
- 経鼻生インフルエンザワクチン(鼻腔内に噴霧する生ワクチン)
注:ワクチンによって、使用量、使用回数等が異なりますので、医療機関でご確認くだ さい。
実施期間
令和7年10月1日から令和8年3月31日まで
助成を受ける方法
美作市・津山市・勝央町・奈義町・西粟倉村の助成対応医療機関で接種を受ける場合は、予防接種を受けるにあたって美作市への手続きは必要ありません。
医療機関に直接予約をして接種を受けてください。
接種費用のうち1,000円を市が負担するため、差額を医療機関へお支払いただきます。
接種当日に持参するもの
親子健康手帳、健康保険証
助成対応医療機関
令和7年度美作市内医療機関 (PDFファイル: 214.2KB)
令和7年度津山市内医療機関 (PDFファイル: 100.6KB)
令和7年度勝田郡内医療機関 (PDFファイル: 59.5KB)
令和7年度西粟倉村内医療機関 (PDFファイル: 43.1KB)
助成対応医療機関以外
助成対応医療機関以外で接種をされた場合は、予防接種を受け、全額を医療機関に支払った後、所定の申請用紙に必要事項を記入し、必要書類を添えて、市に提出してください。
助成対応医療機関以外で受ける場合の申請書
任意予防接種費用助成申請書兼請求書 (PDFファイル: 69.8KB)
申請に必要なもの
- 任意予防接種費用助成請求書兼請求書
- 領収書原本(被接種者名、接種日及び接種費用がわかるもの)
- 振込先のわかるもの
- 印鑑
- 親子健康手帳又は予防接種済証(接種がわかるもの)
申請期限
接種日から1年以内
このページに関するお問い合わせ先
保健福祉部 子ども政策課
〒707-8501 岡山県美作市美来1番地
電話番号:0868-72-6467
ファックス:0868-72-7702
お問い合わせフォーム