2017年12月の市政日誌

2017年12月28日 平成29年仕事納めの式

平成29年仕事納めの式及び美作市職員等表彰規程に基づき表彰を行いました。多分に漏れず地方創生の真っ只中である当市の業務は多岐に渡り無理をした職員も多いことと思います、仕事は体が資本です。美作市民を守るためにも、職員一同、健康に留意し、事故など無いよう過ごしていただきたいと思います。

以下、

からの抜粋です。 【人口の社会増の継続】 今年4月から入居を開始した定住促進住宅の状況は、12月入居予定者を含めますと、真加部団地33戸、北山団地40戸が見込まれており、入居率は約62%となります。また、入居希望者の約半数は市外からの転入者で、人口の社会増に繋がっています。 9月議会では、半年でプラス5名との報告を申し上げましたが、人口の社会増は現在も継続中で、11月末でプラス37名の転入超過となっており、総合戦略推進会議でも、これまでの地方創生総合戦略の取り組みによる成果が、着実に表れていると評価をいただいたところです。 【財政の総点検】 平成28年度決算を基に、財政のわかりやすい分析と今後の財政収支見通しについて情報提供を行うため、今年度も「財政の総点検」に取り組みました。そして、市民の皆様と情報を共有するために、その内容を

を美作市公式ホームページで公開しています。 残高と市債残高の推移を見ると、基金残高は、平成25年度末の120億9千2百万円から、平成28年度末までの3年間で、 37億8千4百万円増加し、158億7千6百万円となりました。 一方の市債残高は、290億2千5百万円から、27億9百万円減少し、263億1千6百万円となりました。また、この263億円強のうち、国が大部分の支払いを行なう事となりますので、 純粋な市民負担は54億4千万円となります。 この様に「市創建以来最も健全な財政の実現」といえる状況まで改善することができました。 当市財政の改善については、経費の削減、具体的には、平成17年度から25年度において、年平均222億円程であった財政規模を、平成26年度から28年度では、208億円程度に圧縮した事、国の補助金等の獲得増大による財源構成の改善、そして、都市公園の拡大による交付税収入の増大などが、この背景にあります。

これらは、すべて、議会や市民の皆さんのご理解があっての事であり、この場をお借りして心よりお礼申しあげます。今後は財政の改善を、市民生活の質の向上に繋げる努力を拡大していかねばなりません。

議員の皆さん、そして市民の皆さん、この三年余り、ありがとうございました。私は、公約したことを実行するという使命を果たすために、自分なりに精一杯やってまいりましたが、それができたのも、多くの市民の皆さんの支えがあったからであり、心から御礼申し上げます。 また、政策の実行にあたっては、美作市の議会の同意と職員の皆さんの惜しみない努力が必要でありました。また、議会においては、たくさんの提案を頂き、職員の皆さんからは、大切な市内隅々の情報を頂き感謝に堪えません。

これらすべての、積み上げが、初めての、「政策による人口の流入超過の達成」であり、その一方で、「市創建以来最も健全な財政の実現」でありました。 いまや美作市は、消滅の危機を脱し、幸せな発展を目指すスタートラインに着けたのではないかと思っています。この流れを継続して、美作市をもっともっと住みやすいまちにしようではありませんか。

2017年12月27日 美作市国民健康保険運営協議会 答申

平成29年12月21日付けで美作市国民健康保険運営協議会に対し、諮問していた平成30年度美作市国民健康保険税率について答申を受けました。

2017年12月26日 藤井氏より絵画を市に寄贈していただきました

岡山市在住の作家・岡山光風会の藤井水氏より、美作市にある国重要文化財「林家住宅」を描いた油絵作品を美作市にご寄贈いただきました。心より御礼申し上げます。来訪されるお客様にご覧いただきたいと思います。

2017年12月21日 JICA青年海外強力隊 柳澤さん活動報告

青年海外強力隊(JICA)の隊員としてインドネシアで地域看護活動をされた柳澤沙也子さんが帰国され、2年間のインドネシアでの活動報告を受けました。今後、さまざまな経験をぜひ当市でも活かしてくださることを期待いたします。

2017年12月20日 スポーツ国際大会・全国大会出場者激励会

ソフトボールとサッカーのスポーツ国際大会・全国大会に出場される出場選手の激励会を行いました。 この日は、ソフトボールで海外での大会に出場が決定している野田さんから意気込みをお聞きし、市から激励金を贈呈いたしました。全国大会へ、そして世界に羽ばたく選手が当市におられますことを大変嬉しく勇気をもらっています。出場されるにあたりお世話になっている皆様に市としても改めて感謝いたすところです。大会ではぜひベストを尽くして頑張ってきてください。

 

■ソフトボール

大会名 「台北市小学生女子ソフトボール国際大会」

開催日 平成29年12月23日から26日 台湾・台北市立林商業高等学校にて

出場者 野田苺花さん(美作北小6年) 所属チーム:勝北SS

 

■サッカー

大会名 「第41回全日本少年サッカー大会」

開催日 平成29年12月25日〜29日 鹿児島県立鴨池陸上競技場にて

出場者 東 和葉さん(勝田小6年) 所属チーム:Jフィールド津山サッカークラブ

2017年12月15日 郵便局長会の皆様と面会

郵便局長会の皆様と面会し、各種業務提携についての意見交換を行いました。

2017年12月14日 日本体育大学と連携したパラリンピアン講演会

パラアイスホッケー日本代表の堀江航選手を講師にお招きし、日本体育大学と連携したパラリンピアンによる講演会(主催:美作市・スポーツキャンプ誘致岡山美作実行委員会)を美作文化センターで開催しました。

堀江選手は、日本体育大学在学中、不慮の事故に遭い左足を切断。以来、車いすバスケットボールを始められ、ドイツプロリーグ等で活躍、引退後はパラアイスホッケー日本代表となり、世界選手権で銀メダルを獲得されるなど、マルチアスリートとして活躍されています。2018平昌パラリンピックではパラアイスホッケー日本代表に選ばれ、活躍が期待されています。

会場には市内の中学生も参加し、「強く楽しく逞しく〜目標を持って生きる〜」という演題でお話いただきました。

2017年12月10日 第11回美作市文学祭(作家・あさのあつこさん)

今年も、美作市の作家・あさのあつこさんとともに、「あさのあつこ賞読書感想文コンクール」優秀賞の表彰・発表がありました。また、例年は、あさのさんと有名作家によるトークイベントを行っていましたが、今年は「音楽と朗読の集い」として、ピアノBGMでの朗読や、あさのさんと、岡山県立林野高等学校の生徒と文学対談などが行われました。

2017年12月10日 岡山湯郷Belleファン感謝祭

岡山湯郷Belleのファン感謝祭が開催され、行きました。応援くださっている多くのファンの方が詰め掛け、賑わっていました。

2017年12月6日 行政懇談会(奥)

行政懇談会(奥地区)を奥地区コミュニティハウスで開催しました。

2017年12月7日 行政懇談会(勝田)

行政懇談会(勝田地区)をかつた市民センターで開催しました。

2017年12月3日 藤間勘勢雀の会

20171203-1
20171203-2
20171203-3
20171203-4

藤間勘勢雀の会の演舞会へ伺い、挨拶しました。みなさん艶やかな衣装で銭太鼓、日舞、民謡、傘おどりなど47演目が賑やかに披露されました。

2017年12月3日 美作市人権のつどいを開催しました

美作市では、第69回人権週間(12月4日~10日)中に啓発活動の一環として、 「美作市人権のつどい」を開催しました。当日は、市内小中学生から募集した人権標語、作文、ポスターの優秀作品発表及び表彰、NPO法人日本知的障害者スポーツ連盟理事長 後藤邦夫氏を講師にお招きし、て人権講演会を行いました。

2017年12月1日 美作市議会12月定例会

本日より平成29年12月美作市定例会が始まりました。会期は12月1日〜12月22日の22日間です。

2017年12月1日 美作市身体障害者福祉協会囲碁ボール大会

美作市身体障害者福祉協会囲碁ボール大会が、みまさかアリーナで開催され、開会でご挨拶しました。ご参加の皆様も楽しそうに頑張っていました。  

このページに関するお問い合わせ先

総務部 秘書課
〒707-8501 岡山県美作市美来1番地
電話番号:0868-72-0931
ファックス:0868-72-6367
お問い合わせフォーム