2018年2月の市政日誌

2018年2月27日 美作市新規採用職員 市長講話

平成30年度からの美作市新採用職員の研修会及び説明会が行われ、一般事務職(専門職含む)、管理栄養士、保育士、幼稚園教諭、看護師、理学療法士、消防職の全18名の自己紹介の後、助け合いの精神でがんばること・コンプライアンス等について講話を行いました。皆さん、不安なこともあるかと思いますが共に美作市のためにがんばりましょう。

2018年2月23日 横田慈道氏 死亡叙勲ご受章

裸祭り会陽で知られる美作市の安養寺に、昨秋にお亡くなりになられた住職の横田慈道様が受章された国からの叙勲をお受け渡しに参りました。選挙管理委員、保護司など長年にわたる多くのご功労に改めまして敬意を表しますとともにご冥福をお祈りいたしました。

2018年2月22日 国際交流基金アジアセンター「日本語パートナーズ派遣事業参加者 表敬訪問

国際交流基金アジアセンターが実施する日本語パートナーズ事業(ベトナムへの短期派遣)に、美作市出身者及び美作市と連携協定を結んでいる美作大学の学生の皆様が派遣されることとなり、参加者の方々が表敬にお越しくださいました。 3月3日から3月17日の期間、ベトナムのホーチミン市とその近郊の中学校、高校等を訪問し、美作市を紹介していただいたり、日本のわらべ歌や折り紙、擬音語の違いなどを中心に日本語や日本の文化を紹介される予定とのことです。 当事業は、2020年東京オリンピック・パラリンピックのホストタウンとして登録されている地域(茨城県、長崎県、釧路市、美作市)に、在住・在学・在勤などの関わりを持った方等を対象に募集されたもので、今回、ベトナムへ短期派遣される2チームに、美作市と釧路市に繋がりのある方々が選ばれました。この派遣は学生の皆様にとってきっと人生においても忘れられない素晴らしい体験となることでしょう。ぜひ楽しみながら頑張ってください。

2018年2月21日 平成29年度美作市自衛隊入隊激励会

日本原駐屯地司令 増田氏から激励 

平成29年度自衛隊採用試験に合格され、海上自衛隊(舞鶴市)へ海上要員として入隊予定の黒住勇喜さんの入隊激励会を行いました。 岡山地方協力本部の立石本部長、日本原駐屯地司令の増田氏、美作・西粟倉防衛協力会の河合会長、第13特科隊の諏訪中隊長、岡山県地方協力本部津山出張所の工藤所長が出席されました。市から激励のご挨拶と記念品を進呈しました。国民の心の拠り所となる立派な自衛官を目指して、またお身体に気をつけて頑張ってください。

2018年2月20日 岡山県市町村振興協会/岡山県保健医療計画策定協議会

岡山県市町村振興協会理事会、並びに岡山県保健医療計画策定協議会が岡山市で開催され、出席しました。

2018年2月18日 バレンタインカップソフトバレーボール交流大会/技能祭みまさか

第16回バレンタインカップソフトバレーボール交流大会がみまさかアリーナで開催されご挨拶しました。同日、岡山県立北部高等技術専門校美作校で毎年恒例の技能祭みまさかが開催され、会場は多くの方々で賑わっていました。訓練生の皆様の今後のご活躍をお祈りいたします。

2018年2月17日 美作市人権 権利擁護センターフォーラム

美作市人権 権利擁護センターフォーラムを作東バレンタインプラザで開催しました。基調講演では、「子どもの未来をあきらめない」をテーマに児童養護施設子供の家から早川施設長にご講演いただきました。2部のシンポジウムでは美作市権利養護センターの小坂田委員長、津山児童相談所の石原所長、美作市立英田小学校長、美作市家庭児童相談員の熊谷相談員、美作大学里親・里子支援サークルの野木副代表にお越しいただきました。また全国的にも不足している里親の制度についてのパネル展示も行いました。

2018年2月16日 勝英圏域農業懇談会

勝英圏域農業懇談会に出席し、地域ごとの農業についてのご意見をお聞きしました。

2018年2月16日 岡山県消防保安課長 面会

岡山県消防保安課長ら2名が来庁され、美作市消防本部職員とともに意見交換しました。

2018年2月11日 東粟倉雪まつり雪合戦大会

美作市の観光施設「愛の村パーク」で、今年も、東粟倉雪まつり雪合戦大会が開催され、挨拶しました。愛の村元気プロジェクトの皆さんをはじめ、東粟倉地域を盛り上げるため、地元の方々によって企画されたこのイベントは今年で7回目を迎えています。今回も、子どもチームと大人チームに分かれて多く参加されました。前日は雨だったため当日は雪のコンディションも良くなかったかもしれませんが、皆さん元気一杯にイベントを心から楽しまれていました。実行委員会の皆様、大変お疲れ様でした。  

2018年2月10日 みまさか盆梅展に行きました

美作市湯郷地域交流センターで開催された、第8回みまさか盆梅展に行きました。みまさか梅の会の皆様の丹精込めた梅盆栽や生花が並び、生命力の強さと早春の息吹を感じました。本格的なお茶席などのおもてなしで、ご来場の皆様も和やかに過ごされていました。

2018年2月9日 美作市消防団小型ポンプ消防車両伝達式

市長あいさつ

永井団長 

美作市消防団の5地区の各方面隊に対し、小型動力ポンプ付積載車と、小型動力ポンプ用積載車の計5台の車両伝達式を行いました。美作市より美作市消防団永井団長へ、そして永井団長から各方面隊へ伝達されました。 小型ポンプ車両は細い道等で力を発揮しやすく、この度の配備により、操作性も格段に向上し、迅速な消火活動が可能となります。被害拡大を防ぎ、防火活動や消防団員の安全にも寄与するものです。

2018年2月9日 Japan-100 Hidden Towns に美作市が掲載されました

外国人目線で日本全国の100の市町村を紹介する英文書籍「Japan-100 Hidden Towns」に、美作市が掲載されました。この本は、現地調査、製作すべてが外国人によって製作され、約2時間の選定委員会を20回開いて、合計100スポットに選定したそうです。外国人にとって日本の原風景を感じられる美しいまち・美作市を選んでいただき、誠にありがとうございます。都会では味わえないhidden(隠れた)名所をぜひ当市で体験してください。

2018年2月2日 中尾地区 久安区長らと面会

中尾地区の久安区長と副会長らと面会し、地域のことについて意見交換しました。

2018年2月1日 美作市誘致進出企業協会 松尾会長/みまさか商工会 則本会長らと面会

美作市誘致進出企業協会 松尾会長、みまさか商工会 則本会長・春名経営支援課長と面会し、要望書をお預かりすると同時にさまざまな意見交換をしました。

2018年2月1日 岡山県市長会コンプライアンス研修

岡山県市長会コンプライアンス研修が岡山市で開催され、市長会長として出席し、挨拶しました。

このページに関するお問い合わせ先

総務部 秘書課
〒707-8501 岡山県美作市美来1番地
電話番号:0868-72-0931
ファックス:0868-72-6367
お問い合わせフォーム