2014年9月の市政日誌
- 2014年9月30日 岡山国道事務所長の渡邊良一氏と面会
- 2014年9月30日 中国地方整備局の方々と面会
- 2014年9月30日 非営利活動団体B.L.L共同代表の川崎弘志氏と面会
- 2014年9月29日 朝礼
- 2014年9月29日 岡山国際サーキットの方々と面会
- 2014年9月29日 第1回作州草刈オリンピック開催跡地草刈り
- 2014年9月28日 あいだ敬老会
- 2014年9月28日 作東地域敬老会
- 2014年9月27日 書家の里見明先生が消防本部へ漢詩『消防精神』が書かれた作品を寄贈
- 2014年9月27日 第4回むかし倉敷ふれあい祭り
- 2014年9月26日 東粟倉地域敬老会
- 2014年9月25日 カリフォルニア州 政府経済開発委員会理事のジョナサン加治氏と面会
- 2014年9月25日 大原地域敬老会
- 2014年9月23日 ニューヨーク対日投資セミナー
- 2014年9月21日 粟井小学校閉校記念学区合同運動会
- 2014年9月20日 第一小学校運動会
- 2014年9月19日 梶岡建設株式会社代表取締役社長の梶岡秀成氏と面会
- 2014年9月19日 ニューヨーク対日投資セミナー 壮行式
- 2014年9月17日 赤磐市の利守氏ほか1名と面会
- 2014年9月17日 防犯カメラの見積もり開封の立会い
- 2014年9月16日 くまさんの市内巡り(作東・勝田)
- 2014年9月16日 コールみまさかの方々と面会
- 2014年9月16日 美咲町議会議員の延原正憲氏と面会
- 2014年9月16日 美作宇部生コンクリート株式会社の中山敦雄氏をはじめ5名の方々と面会
- 2014年9月14日 美作地区敬老会
- 2014年9月13日 英田中学校運動会
- 2014年9月13日 勝田地区敬老会
- 2014年9月12日 くまさん活動(英田ほか)
- 2014年9月11日 くまさんの市内巡り その2(後山)
- 2014年9月11日 くまさんの市内巡り その1(大原)
- 2014年9月10日 東京消防庁元幹部の方々と面会
- 2014年9月10日 くまさんの市内巡り(大原・作東)
- 2014年9月3日 平成26年9月市議会定例会
- 2014年9月2日 岡山国道事務所所長の渡邊良一氏と面会
- 2014年9月1日 第1回美作市防災会議
- 2014年9月1日 粟井幼稚園・粟井小学校 江見保育園・江見小学校 統合協定書調印式
2014年9月30日 岡山国道事務所長の渡邊良一氏と面会

岡山国道事務所長の渡邊良一氏と面会し、道の駅に関する施策について意見交換をしました。
2014年9月30日 中国地方整備局の方々と面会
国土交通省 中国地方整備局の建政部長 田中徹氏と建政部都市・住宅整備課 課長補佐 大国安次氏と面会し、11月11日に開催され、市長が意見発表を行う予定の「平成26年度まちづくり・住まいづくりに関する意見交換会」について、事前の協議を行いました。
2014年9月30日 非営利活動団体B.L.L共同代表の川崎弘志氏と面会
非営利活動団体B.L.L共同代表の川崎弘志氏と面会しました。
2014年9月29日 朝礼

朝礼の様子

美作中学校1年生の皆さんによる合唱
10月9日に行われる市制施行10周年記念式典の席上で美作中学校1年生が、ベートーベン作曲の「第9」を合唱します。本番を前に朝礼後に、本庁玄関前で職員を前に練習の成果を披露していただきました。
2014年9月29日 岡山国際サーキットの方々と面会

岡山国際サーキット代表取締役社長の片山義規氏、常務取締役支配人の杉浦隆浩氏、NODAレーシングアカデミー校長の野田英樹氏と面会しました。
2014年9月29日 第1回作州草刈オリンピック開催跡地草刈り

参加した皆さん
第1回作州草刈オリンピック(6月7日)開催跡地の草刈り作業に、横山副市長が出席しました。梶並地区活性化推進委員会を始めとした地元の方々と協働で草刈をし、きれいになりました。
2014年9月28日 あいだ敬老会

白寿・米寿・喜寿の皆さんに記念品をお渡ししました

林野高校マーチングバンド

民生委員による寸劇
英田公民館で行われたあいだ敬老会に出席しました。
2014年9月28日 作東地域敬老会

作東B&G海洋センター体育館で行われた作東地域敬老会に出席しました。

皆さんとらくじゃあ体操をしました
2014年9月27日 書家の里見明先生が消防本部へ漢詩『消防精神』が書かれた作品を寄贈

書家の里見明先生が、漢詩『消防精神』(作者:松口月城)が書かれた作品を美作市消防本部に寄贈してくださいました。 山崎消防長(写真左)が持っているのが『消防精神』が書かれた作品で、壁に掛けられた作品は、『消防精神』の一節の「挺身」の「挺」が書かれたものです。
2014年9月27日 第4回むかし倉敷ふれあい祭り

竹田企画振興部長があいさつをしました

林野高校生による宮原獅子舞

食品販売テントやオープンカフェが立ち並んでいました
林野を舞台として開催された、第4回むかし倉敷ふれあい祭りに竹田企画振興部長が出席しました。「むかし倉敷ふれあい祭り」とは、かつて林野地区には、高瀬舟往来の要衝として蔵屋敷が立ち並んでおり、大正時代まで「倉敷」と呼ばれていたことから、そのにぎわいを再生したいという思いを込めて名付けられました。林野高校の生徒と地域が協力し、林野商店街を散策しながら楽しめる盛りだくさんのイベントが実施され、大変賑わっていました。
2014年9月26日 東粟倉地域敬老会
東粟倉基幹集落センターで行われた東粟倉地域敬老会に、安部副市長が出席しました。
2014年9月25日 カリフォルニア州 政府経済開発委員会理事のジョナサン加治氏と面会
サンフランシスコにおいて、カリフォルニア州 政府経済開発委員会理事のジョナサン加治氏と面会しました。加治氏は、ニューヨークでのプレゼンテーションに触発され、美作への投資に興味を持たれたようです。
2014年9月25日 大原地域敬老会

横山副市長があいさつをしました

心温まる作文を読む小寺菜月さん

75歳以上の297名の皆さまが参加しました

大原地域敬老会
武蔵武道館で行われた大原地域敬老会に、横山副市長が出席しました。小、中学生による心温まる作文発表や演芸などがあり、皆さん和んでおられました。
2014年9月23日 ニューヨーク対日投資セミナー

美作市の魅力をアピールしました

安倍晋三首相と

投資家の方々と
2014年9月21日 粟井小学校閉校記念学区合同運動会

開会式であいさつ

堂々の入場行進 児童17人の後、地区の選手が続きます

参加者全員で人文字を作って空から撮影

ありがとうの集大成 ~粟井に生まれた幸せを胸に~
2015年3月末に江見小学校と統合する粟井小学校で閉校記念学区合同運動会が開かれ、校長先生はじめ関係者の皆さまへの激励と、児童たちの応援に駆けつけました。粟井小学校としての運動会は今回が最後となる事から地域の方たちも多く参加しての大運動会となりました。地区対抗の玉入れでは参加した地区住民の方たちがたくさんの玉を一度に投げ入れ、四つ拍子は大人も子どもも輪になって太鼓に合わせて踊りを楽しんでいました。児童も地域の方たちも最後の運動会を存分に楽しみ、思い出に残る一日になったことと思います。
2014年9月20日 第一小学校運動会
児童たちを応援しました

皆さんと一緒にラジオ体操

ゴールを目指して一生懸命走る児童たち
2014年9月19日 梶岡建設株式会社代表取締役社長の梶岡秀成氏と面会
梶岡建設株式会社代表取締役社長の梶岡秀成氏が就任のごあいさつに来られました。
2014年9月19日 ニューヨーク対日投資セミナー 壮行式

壮行会の様子
9月23日にニューヨークのホテルで開かれる独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)が主催する対日投資セミナーへの参加にあたり、美作市民センターで壮行式を行い、決意表明をしました。
2014年9月17日 赤磐市の利守氏ほか1名と面会
赤磐市の利守氏ほか1名と面会し、農業専門学校の新設について相談を受けました。
2014年9月17日 防犯カメラの見積もり開封の立会い

防犯連合会で防犯カメラを購入するにあたり、美作警察署で業者の見積り開封の立会いをしました。
2014年9月16日 くまさんの市内巡り(作東・勝田)

大前英輝さんと

美作台地の近くの畑にて

たくさんのナスをいただきました

小野の皆さんと
2014年9月16日 コールみまさかの方々と面会

2014年9月16日 コールみまさかの方々と面会
コールみまさかの角氏、荒木氏、妹尾氏、小山氏の4名と面会しました。美作市の音楽政策の推進についてご要望をいただきました。
2014年9月16日 美咲町議会議員の延原正憲氏と面会
美咲町議会議員の延原正憲氏と面会しました。美咲町飯岡地内に建設予定の美作岡山道路の件につきまして、美咲町内でも様々な議論が交わされていますのでご静観いただきたい趣旨のご要望をいただきました。
2014年9月16日 美作宇部生コンクリート株式会社の中山敦雄氏をはじめ5名の方々と面会

美作宇部生コンクリート株式会社の中山敦雄氏をはじめ5名の方々と面会し、環境問題について意見交換をしました。
2014年9月14日 美作地区敬老会

美作文化センターで行われた美作地区敬老会に出席しました。
2014年9月13日 英田中学校運動会
皆さんと準備体操
頑張る生徒の皆さんを応援しました
英田中学校で運動会が開催されましたので、校長先生はじめ関係者の皆さまへの激励と、児童たちの応援に駆けつけました。生徒の皆さんの精一杯頑張る姿を見て、元気をもらいました。
2014年9月13日 勝田地区敬老会

かつた市民センターで行われた勝田地区敬老会に出席しました。すべての敬老会に出席したいところですが、スケジュールの都合上、副市長と手分けして出向かせていただきます。
2014年9月12日 くまさん活動(英田ほか)

美作農園

美作農園で皆さんと

美作岡山道路第2ルート反対の看板を見つめるくまさん

福祉の店『きずな』

うどん定食をおいしくいただきました
昨日に引き続きくまさんと地域を巡りました。 最初に訪れたのは、美作市奥にあるぶどう狩りなどが楽しめる観光スポットの『美作農園』です。そこで代表取締役の小川博巳さんと奥さんと奥区長の河合義昭さんと面会し、河合さんから尾谷にあるあいだ館の活性について意見をいただきました。 その後、美咲町飯岡に美作岡山道路の第2ルート反対の看板があるとの噂がありましたので、飯岡まで足を運び、実際に掲げられている看板を確認しました。くまさんはその看板を見て「なるほどな!」と言って感心していました。 お昼は美作市福本にある福祉の店『きずな』でうどん定食をいただきました。くまさんも「おいしい!」と言ってうれしそうに食べていました。 以上、今日のくまさんの活動報告でした。
2014年9月11日 くまさんの市内巡り その2(後山)

道に迷いました

駒の尾山登山口にて

林道のつきあたりにて

くまさんが四角に割れた岩を不思議そうに見ていました

山からの見晴らし

創作家具工房『木道』の野間清仁さんと
その後、後山の林道の視察に行きました。目的の林道に行くまでは、迷いに迷って辿り着くまでに一苦労しました。
最後に、後山にある創作家具工房『木道』を訪れ、野間清仁さんとお話ししました。今日もたくさんの市民の方のお話が聞けて良かったです。以上、今日の活動報告でした。
2014年9月11日 くまさんの市内巡り その1(大原)

はぜ干しのお手伝いをしました

はぜ干しをされていた皆さんと

吉川鉱三さんと

大杉隆宣さんと
昨日に引き続き、今日も市内各地を巡りたくさんの市民の方とお話しをしました。 さて、実りの秋、市内各地では稲刈りの時期を迎えています。そこで、稲刈り作業中のいくつかの田んぼをくまさんと訪れお話しを聞くと、皆さん口を揃えて言われるのが、日照不足による生育不良です。お米の粒数は変わらないのに、粒が小さいのだそうです。今年は天候不順によりお米に限らず、農作物全般で苦労されているようでした。
最近は、ほとんどの農家がコンバインなどの機械を使って稲刈りを行っていますが、川戸のある田んぼでは、地域の方々で協力して手作業で稲を刈り、はぜ干しをしておられました。くまさんも少しお手伝いさせていただきました。皆さん笑顔で作業しており、地域の絆が垣間見えました。
先日開催された第12回勝英地域畜産共進会の受賞者の方々にもお会いしました。見事2連覇を成し遂げた川戸の吉川鉱三さんは、「今回は協賛がなかったので、次回はしっかり協賛を募ってほしい」とおっしゃっていて、くまさんも「そのとおりだ!」と言っていました。粟野の大杉隆宣さんからは、牛の飼育・繁殖に関していろいろと教えていただきました。野形の小坂田太郎さんは草刈り作業のため外出しており、残念ながら会えませんでした。
2014年9月10日 東京消防庁元幹部の方々と面会
元東京消防庁消防総監で東京共済生活協同組合理事長の小宮多喜次氏、元麻布消防署長で市民防災研究所事務局長の坂口隆夫氏、日本防災の会常任理事・広報委員長の半田亜季子氏の3名と面会しました。皆さんから東京などでの消防防災活動の事例を紹介していただきました。消防力を上げるため、今後とも応援をお願いいたします。
2014年9月10日 くまさんの市内巡り(大原・作東)

きんちゃい館の採れたてのミョウガ

赤田営農センターの永谷謙治氏と

鷺巣のナス畑

島木材株式会社岩辺工場

大豆畑1

大豆畑2

途中で立ち寄った古墳
本日も気持ちよく晴れましたのでくまさんと市内を巡りました。 くまさんが最初に訪れたのは、採れたて新鮮な旬の野菜、山野草の寄せ植え鉢、手芸品などが並ぶ、美作市豆田にある物産館『きんちゃい館』です。きんちゃい館には採れたて新鮮な旬の野菜がずらりと並べられていましたが、くまさんが「特においしそうだ!」と手に取ったのは、きれいに袋詰めされたミョウガでした。市民の方もたくさんの野菜を買っておられました。
次に訪れたのは、美作市にて水稲・野菜の栽培、地域内の農作業受託を行っている赤田営農センターです。代表理事の永谷謙治氏と農業全般に関して深く意見交換をしました。 続いて、鷺巣にあるたくさんの大きなナスが実を付けている畑で市民の方と話しました。これから白菜を植えるそうで、一生懸命畑を耕していました。
そこから島木材株式会社の岩辺工場を訪れ従業員の方とお話ししました。その後、江見にある本社にも足を運びました。 帰り道にいくつかの大豆畑に寄り、生育状況を確認したところ、例年にない8月の長雨による日照不足により、実付きが悪く鞘の中もすかすかでした。くまさんの畑で育てている豆も同じく実付きが悪いとのことで、自分の畑だけかと思っていました。 以上、くまさんの活動報告を終わります。
2014年9月3日 平成26年9月市議会定例会
平成26年9月市議会定例会の開会にあたり、行政の状況を報告いたしました。9月5日から一般質問が始まり、会期は9月18日までです。
2014年9月2日 岡山国道事務所所長の渡邊良一氏と面会
岡山国道事務所所長の渡邊良一氏と面会し、橋・トンネルの老朽化対策について意見交換をしました。
2014年9月1日 第1回美作市防災会議

あいさつを述べました

会議の様子
2014年9月1日 粟井幼稚園・粟井小学校 江見保育園・江見小学校 統合協定書調印式

美作市民センターで行われた美作市立粟井幼稚園・美作市立粟井小学校 美作市立江見保育園・美作市立江見小学校 統合協定書調印式に出席し、「地域に愛されてきた学校だけに残念だが、学習環境の改善を前向きにとらえてほしい」とあいさつをしました。児童数の減少で来年4月1日に江見小と統合する粟井小の保護者会と地元自治会と協定書を交わし、同時に、来年4月1日に江見保育園と粟井幼稚園が統合するための協定書も交わしました。
このページに関するお問い合わせ先
総務部 秘書課
〒707-8501 岡山県美作市美来1番地
電話番号:0868-72-0931
ファックス:0868-72-6367
お問い合わせフォーム