令和5年度物価高騰重点支援給付金(均等割のみ課税世帯10万円・こども加算5万円)
長引く電力・ガス・食料品等の価格高騰を踏まえて、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯等に対して、重点的な措置として住民税均等割のみ課税世帯1世帯当たり10万円及び住民税非課税世帯と住民税均等割のみ課税世帯の18歳以下のこども1人当たり5万円を給付します。
確認書が届いたら返送してください
令和6年2月中旬に、該当者に「確認書」を送付しています。
「確認書」は均等割課税世帯用(緑色の用紙)と児童加算用(黄色の用紙)に分けて発送しています。
「確認書」が届いたら必要事項を記入のうえ、同封の返信用封筒にて返送してください。
今回は、確認書の表欄に下記内容の1,2(均等割のみ10万円)または1から3(こども加算5万円)のチェック項目があるので、どれにもレ点がないと支給できません。
内容を必ず確認のうえ、該当すればレ点をご記入ください
確認書見本
(1)均等割のみ課税世帯分(10万円)確認書 (PDFファイル: 880.9KB)
(2)こども加算分(児童一人5万円)確認書 (PDFファイル: 885.8KB)
概要(どんな給付金?)
この給付金は、長引く電力・ガス・食料品等の価格高騰を踏まえて、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯等に対して、重点的な措置として住民税均等割のみ課税世帯1世帯当たり10万円及び住民税非課税世帯と住民税均等割のみ課税世帯の18歳以下のこども(平成17年4月2日から令和6年5月31日生まれ)1人当たり5万円を給付します。
対象者(誰がもらえるの?)
1.均等割のみ課税世帯分
令和5年12月1日時点で、世帯全員の住民票が美作市にあり(美作市の住民基本台帳に登録されており)、令和5年度の住民税(令和4年1月1日から令和4年12月31日の間の所得にかかるもの)が、均等割以下の者のみの世帯の世帯主に支給
(注:すでに令和5年度の非課税給付金(3万円・7万円)の対象者は除く)。
注:ただし世帯の全員が、他の世帯の住民税均等割課税者から扶養されている場合は対象外です。
例えば、他市や他世帯に住む住民税均等割が課税されている息子が、年金暮らしで住民税が均等割のみ課税世帯である父母を扶養にとっている場合などです。
自分の世帯が他世帯の誰かの扶養にとられているか否かは、その可能性があるご家族にお尋ねください。
2.こども加算分
上記1.の世帯主に加え、令和5年度の非課税給付金(3万円・7万円)の対象世帯で、18歳未満の児童(平成17年4月2日から令和6年5月31日生まれ)がいる世帯の世帯主。
注:確認書に児童の氏名の記載はありませんが、令和5年12月2日から令和6年5月31日までに生まれた児童も対象になります。
その場合は別途申請が必要なので、下記から申請書をダウンロードし記入して提出してください。
注:その他、里親等出身世帯に住民票を置いてある児童や、DV避難者、離婚により世帯状況が変化した方も対象になる場合がありますので、詳しくは福祉政策課までお尋ねください。
(1)令和5年12月2日以降に生まれたこどもの申請書 (PDFファイル: 189.3KB)
支給金額(いくらもらえるの?)
1.均等割のみ課税世帯分
対象世帯1世帯当たり10万円
2.こども加算分
対象世帯の世帯員である18歳以下の児童(平成17年4月2日から令和6年5月31日生まれ)1人当たり5万円
手続き(どうしたらもらえるの?)
支給対象世帯には、美作市から給付内容や確認事項が書かれた「確認書」が届くので、中身を確認して、返信用封筒で返送してください。
ご不明な場合は、下記連絡先にお問い合わせください。
このページに関するお問い合わせ先
保健福祉部 福祉政策課
〒707-0014 岡山県美作市美来1番地
電話番号:0868-72-6466
ファックス:0868-72-7702
お問い合わせフォーム