美作市子ども基本条例を制定しました!

子どもにやさしいまちづくり

未来をつくる子どもたちのために

美作市では、子どもに関する施策の基本となる「美作市子ども基本条例」を制定しました。

この条例は、子どもたちが持つ大切な権利や、子どもに関わる人たちの役割を明らかにすることで、将来を担う子どもたちが幸せに暮らし、健やかに成長できる「子どもにやさしいまち」を実現することを目的としています。

美作市、そしてこれからの日本を作っていくのは、今を生きる子どもたちや、これから生まれてくる子どもたちです。

子どもたちが自分らしく生き、心豊かに成長していくために、この条例を一つの指針として、地域みんなで子どもたちの成長を見守り、支えていきましょう。

美作市子ども基本条例で定めること

「美作市子ども基本条例」では次の4つの権利を、すべての子どもが健やかに自分らしく育つために必要な権利として明文化しています。

子どもたちが持つこれからの権利は、あらゆるとき、あらゆる場所で守られます。

安心して生きる権利

  • 命が守られ心と体を大切にされる
  • 安心して暮らせることができる
  • いかなる差別や不利益も受けない
  • 自分らしく成長し、健やかに生活する

豊かに育つ権利

  • 遊んだり、休んだり、学んだりできる
  • 持って生まれた力を発揮し、自分らしく成長する
  • 家族や友達と楽しく健やかに生活する
  • 必要に応じて医療や療育を受ける

守られる権利

  • 心と体が傷つけられないよう守られる
  • 困りごとや悩みごとを相談できる
  • 暴力を受けたり大切なものを奪われない
  • 有害なことから守られる

参加する権利

  • 知りたいことを教えてもらう
  • 自分の気持ちや考えを自由に言える
  • 年齢に合った活動に参加できる
  • 仲間をつくる

子どもの育ちを支えるみんなの役割

子どもの施策を進めていくために、大人は子どもを一人の人間として尊重し、子どもの権利を理解して、子どもの最善の利益が図られるよう努めます。

美作市では、子どもが健やかに育つことができるよう、あらゆる施策を関係機関などとも連携しながら推進していきます。

保護者の役割

  • 子どもが安心して生活できる環境を整え、子どもの成長を支える
  • 子どもの気持ちを受け止め十分に話し合う

地域住民の役割

  • 地域のなかで子どもを見守る
  • 子どもの居場所づくりに努める

地域団体の役割

  • 子どもに多様な体験や交流の機会の提供に努める

教育機関などの役割

  • 子どもの心に目を向け、子どもが自由を感じ、考え、学ぶことを保証し一人ひとりに応じて支援するよう努める

事業者の役割

  • 子育てしている家庭に気を配る
  • 仕事と子育ての両立を支援する

市の役割

  • 条例を制定し、広く知らせる
  • 保護者・地域住民・地域団体・教育機関等・事業者との連携に努め、子どもの育成に関する様々な取り組みを推進する

市内の小・中学生からの意見を募集しました!

条例の制定にあたって、市内の小・中学生からの意見を募集し、多くの意見をいただきました。

集まった意見を、紹介いたします。

ぜひ、ご覧ください。

このページに関するお問い合わせ先

市民生活部 市民課 市民協働係
〒707-8501 岡山県美作市栄町38番地2
電話番号:0868-72-1143
ファックス:0868-72-8091
お問い合わせフォーム