産前産後ケア事業
産前産後ヘルパー派遣・助産師による母乳相談訪問・産後ケア入院延長(産後ショートステイ)、さらに令和6年度からは産後デイサービスもご利用できます!
美作市では、安心して、妊娠・出産・子育てを行うために、様々な不安や悩みに対して、保健師・母子保健コーディネーターなどが相談に対応し、切れ目ない支援を行います。
【新規事業】産後デイサービス
対象者
産後1年以内の母親とその乳児
利用限度
ショートとロングを通算して12日まで利用できます。
サービス内容
- 母親の身体的ケア及び保健指導、栄養指導
- 母親の心理的ケア
- 適切な授乳が実施できるためのケア(母乳ケアを含む)
- 育児の手技についての具体的な指導及び相談
- その他必要な保健指導
利用料
ショート利用(4時間以内の利用)の場合
利用に要した額から7,000円(生活保護世帯の方は8,000円)を控除した額
注:上記控除額は、多胎児を出産した利用者の場合は上記控除額に2人目以降の新生児一人当たり1,750円(生活保護世帯の方は2,000円)を加算した額となります。
ロング利用(4時間を超え8時間までの利用)の場合
利用に要した額から14,000円(生活保護世帯の方は16,000円)を控除した額
注:上記控除額は、多胎児を出産した利用者の場合は上記控除額に2人目以降の新生児一人当たり3,500円(生活保護世帯の方は4,000円)を加算した額となります。
産前産後ヘルパー
対象者
美作市内にお住まいの、妊婦及び産後1年以内の産婦で、心身不調などにより、家事を行うことが困難(安静が必要等)日中家族等から援助を受けられず、支援が必要な方
利用限度
- 1回の出産で30回利用可
- 多胎児の場合は45回利用可
(1日当たり利用上限は1回まで)
サービス内容
- 食事の準備、後片付け、居室等の掃除、整理整頓
- 買い物、授乳の手伝い、オムツ交換、着替え
- その他必要な育児援助
- 母親が行う育児への助言、及び相談
利用料
利用に要した額から2,780円(生活保護世帯の方は3,280円)を控除した額
母乳相談
対象者
美作市内にお住まいの、産後1年以内の産婦で、母乳育児等について相談支援が必要な方
利用限度
- 1回の出産で3回利用可
(1日当たり利用上限は1回まで)
サービス内容
- 産婦及び乳児の心身の健康管理、生活面の相談及び指導
- 乳房手当、乳房トラブルケア(医療行為の必要がないもの)
- 必要に応じた受診勧奨
- 在宅時の子育てに関する相談及び指導
- その他必要とする保健指導
利用料
利用に要した額から6,000円(生活保護世帯の方は7,000円)を控除した額
産後ケア入院延長(産後ショートステイ)
対象者
美作市内にお住まいの、産後1年以内の産婦で、家族から十分な援助が受けられない方、体調不良、授乳や育児に不安がある方
注:上のお子さんの利用はできません。
利用限度
- 通算して7日まで(市長が認めた場合は10日以内)
サービス内容
- お母さんのケア(母体の健康状態チェック・乳房ケアなど)
- 赤ちゃんのケア(赤ちゃんの健康状態チェック、体重・栄養などのチェックなど)
- 育児相談・授乳指導・沐浴指導など
利用料
当該産後ケア入院延長業務の実施に要した費用の額から委託料25,000円(生活保護世帯の方は26,000円)を控除した額を控除した額を利用施設で直接お支払いください。
注:上記控除額は、多胎児を出産した利用者の場合は上記委託料に2人目以降の新生児一人当たり8,000円を加算した額となります。
申請の流れ
申請から利用までの流れ
- 子ども政策課に事前相談
- 子ども政策課・各支所窓口へ申請書を提出する。
- 後日、承認通知書が届きます。
- 保健師、母子保健コーディネーターが利用者の状態を確認させていただき、調整を行います。
産前産後ヘルパー、母乳相談について
- 訪問時(初回のみ)承認通知書を提示してください。
- 2回目以降は、サービス利用日時の調整は、利用者と事業所で行います。
産後デイサービス、産後ケア入院延長(産後ショートステイ)について
- 利用希望の場合は、保健師・母子保健コーディネーターが調整を行います。
- サービスの内容や利用方法について詳しくは下記のチラシをご参照ください。
このページに関するお問い合わせ先
保健福祉部 子ども政策課
〒707-0014 岡山県美作市北山390番地2
電話番号:0868-75-3911
ファックス:0868-72-7702
お問い合わせフォーム