美勝英権利擁護センター

美作市は暮らしの質の向上に取り組んでいます。詳しくは
をご覧ください。
美勝英権利擁護センターが中核機関となりました
美作市では、障がい者、児童、高齢者に対する虐待防止、成年後見制度の利用など、市民の権利擁護に関する相談窓口として、権利擁護センターを開設しています。
令和4年4月1日からは、名称を「美勝英権利擁護センター」に改め、勝英地域の中核機関として、幅広く専門職や関係者と連携しながら、勝央町・奈義町・西粟倉村及び各市町村社協と協力して運営しています。
中核機関とは、権利擁護支援を必要とする方が、必要なときに適切な支援につながるように、地域で支える体制を構築する地域連携ネットワークのコーディネートを担う機関です。
美勝英権利擁護センターでは、面的整備により管内の各市町村と各市町村社協それぞれを中核機関と位置づけているため、それぞれが窓口となり、「誰もがお互いに支え合いながら、尊厳を持って自分らしく暮らし続けることができる地域づくり」を目指しています。
美勝英権利擁護センターには、支援検討委員会、虐待対応委員会、成年後見委員会、事例検討委員会が置かれており、様々な事案に対して検討や支援調整などを行っています。
また、成年後見制度の利用を促進するため、次のような取組みを行っています。
成年後見制度に関する相談・利用支援
成年後見制度や権利擁護支援に関する相談をお受けします。
申し立て手続きや書類の作成方法などのご相談に応じます。
成年後見人等候補者に関する相談
ご自身で成年後見人を探すことが難しい場合や、身近に適切な方がおられない場合に、成年後見人等の候補者の検討を行います。
成年後見人等の支援
成年後見人等からの相談に応じ、情報交換会などの開催により活動を支援します。
市民後見人の育成・支援
市民後見人養成講座を開催し、修了生を市民後見人候補者として登録したり、フォローアップ研修などを開催し、市民後見人を育成・支援します。
成年後見制度とは
- 判断能力を喪失してしまった人の財産を守るための制度
- 法定後見制度と任意後見制度に分かれている
- 本人の判断能力によって後見・保佐・補助に分かれる
美勝英権利擁護センターパンフレット (PDFファイル: 1.9MB)
関連リンク
このページに関するお問い合わせ先
保健福祉部 福祉政策課
〒707-0014 岡山県美作市北山390番地2
電話番号:0868-75-3913
ファックス:0868-72-7702
お問い合わせフォーム