武蔵神社
生涯負けなしの武蔵を祀った神社
武蔵生誕地碑前から因幡街道を200mほど登った、字天王山にある神社。
剣聖・宮本武蔵を祀る神社として、昭和46(1971)年4月、武蔵奉賛会に賛同した全国1300余名の方々の浄財530万円で建立されました。
拝殿の正面上部にある「武蔵神社」の額は、彫所芸術の創始者である彫無季によるもの。
また、社頭には、武蔵が好んだ唐の詩人白楽天の詩の一節「寒流帯月澄如鏡」を刻んだ「戦気の碑」が建てられています。
生涯負け無しの武蔵にあやかり、合格祈願や必勝祈願などに多くの人が訪れる武蔵神社には、社殿右面の石垣に自然にハートマークのついた石もあり、恋の勝負にも勝つ!パワースポットとしても人気を集めています。
無人の神社ですが、勝守りや絵馬は、武蔵の里大原観光案内所にてお取次ぎが可能です。
絶対に負けられない戦いの前には、ぜひ必勝祈願にお越しください。
名称 | 武蔵神社 |
---|---|
フリガナ | ムサシジンジャ |
住所 | 〒707-0415 岡山県美作市宮本968 |
アクセス | 鳥取自動車道大原ICより車で5分 中国自動車道佐用ICより車で20分 智頭急行宮本武蔵駅より徒歩20分 |
駐車場 | あり(無料) |
注意事項 | 勝守り等のお取次ぎは、神社から徒歩5分の場所にある、武蔵の里大原観光案内所(美作市宮本951-1)にて承ります。 |
電話番号 | 0868-78-3111(大原総合支所) |