壱貫清水
旅人の喉を潤してきた清水
剣聖 宮本武蔵が祀られている武蔵神社から鎌坂を800mほど登った場所に、年中絶えることのない清水が湧き出ています。
かつてこの峠を超える旅人が喉を潤す際に、あまりに冷たくて美味だったことから「銭一貫(1000文)の値打ちがある」といわれ、この名が付けられました。
当時峠の頂上ににあった茶屋では、この水で沸かしたお茶が評判で、参勤交代の一行を癒していたそうです。
また、宮本武蔵が故郷を離れて修行の旅に出る際に、竹馬の友・森岩彦兵衛と別れを惜しんでこの清水を飲んだともいわれています。
現在も変わらず懇々と清水が湧き出ており、訪れる人々を癒しています。

名称 | 壱貫清水 |
---|---|
フリガナ | イッカンシミズ |
住所 | 〒707-0415 岡山県美作市宮本 |
アクセス | 鳥取自動車道大原ICより車で10分 中国自動車道佐用ICより車で25分 智頭急行宮本武蔵駅より徒歩25分 |
駐車場 | 5台(無料) |
注意事項 | 現在は飲用水としてご案内しておりません。 |
電話番号 | 0868-78-3111(大原総合支所) |