宮本武蔵生家跡

剣聖が生まれた家

剣聖 宮本武蔵が生まれ育ったとされる家跡。

すぐ隣には「宮本武蔵生誕地記念碑」が建てられています。

生家はもともと約60m四方の大きな構の中に立つ大きな茅葺の家で、神社のそばにあったことから「宮本の構(みやもとのかまえ)」と呼ばれていました。

当時の建物は火災により焼失し、昭和17年に現在の瓦屋となりましたが、大黒柱の位置は昔と変わらないと伝えられており、昭和34年には宅跡が「岡山県史跡」に指定されています。

天正12年(1584年)、父・平田無二(無二斎)、祖父・平田将監ともに十手術の達人という武術家の家で生まれた武蔵は、幼少の頃から武術に長けていました。

13歳で播州平福で新当流有馬喜兵衛に勝利して以降、諸国を巡って剣の道一筋に練磨し、60余の勝負に一度も負けたことがありません。

武蔵は己の流儀を「二天一流」と称し、その兵法を五輪書・兵道鏡に残しています。

宮本武蔵生家跡
宮本武蔵生家跡
宮本武蔵生誕地記念碑
基本情報
名称 宮本武蔵生家跡
フリガナ ミヤモトムサシセイカアト
住所 〒707-0415
岡山県美作市宮本946
アクセス 鳥取自動車道大原ICより車で5分
中国自動車道佐用ICより車で20分
智頭急行宮本武蔵駅より徒歩15分
駐車場 あり(無料)
注意点 外観のみ見学自由となります。
入り口付近に設置しているチェーンを超えての見学はご遠慮ください。
電話番号 0868-78-3111(大原総合支所)

地図情報