川戸古墳公園
岡山県下初の古墳公園
平成4年に公開された、県内初の古墳公園。
駐車場にトイレ、屋根付き休憩スペースも完備しています。
川戸古墳群は、古墳時代後期(6世紀末から7世紀はじめ)に築造された古墳群で、公園内の3基と南西に離れて所在する1基の計4基から成っています。
古墳公園の周辺は圃場整備が実施されていますが、当初は公園部分も工事が行われる予定になっていたため、平成2年に発掘調査を実施したところ、2号墳は美作地方最大級の横穴式石室をもつ方墳であることが判明し、須恵器や土器など多数の副葬品が出土しました。
この時代、文字はごく一部にしか普及しておらず、当時記されたものはほとんど残っていないため、地域の歴史を知るには古墳や集落遺跡などに残されたものが数少ない手掛かりとなります。
2号墳は、「類例の少ない方墳という墳形」「この地域で最大規模の石室」「金貼りの馬具を持つ」といった通常の後期古墳に見られない特徴をもっており、この地域の首長の墓と考えられています。政治・軍事・交通などの権限を掌握し、大和の大王に仕えた人物であったのかもしれません。

名称 | 川戸古墳公園 |
---|---|
フリガナ | カワトコフンコウエン |
住所 | 〒707-0436 岡山県美作市川戸 |
アクセス |
中国自動車道美作ICより車で30分 中国自動車道佐用ICより車で30分 |
駐車場 | あり |
電話番号 | 0868-78-3111(大原総合支所) |