竹山城跡
剣聖 宮本武蔵の父・無二斎が仕えていた古城跡
竹山城は、「太平記」にもその名が出てくる、中世後期の吉野郡第一の城。
剣豪 宮本武蔵の祖父・平田将監、父・平田無二斎はこの城の家老であり、剣道師範役としても仕えていて、明応2年(1493年)、新免伊賀守貞重が東部作州に勢を張るため、古町の山王山城から移って以降、慶長5年(1600年)の関が原の敗戦まで、3代・108年間にわたり在城しました。
山裾まで竹林に覆われていたことから「竹山」の名がついたこの城は、籠城の際は竹を槍のように切り倒し、敵の侵入を防ぐことができた天然の要塞でもありました。
標高430mにある城跡までは車で登ることができ、頂上からは南東に武蔵の里、北東に岡山県最高峰の後山、眼下に古町の家並みなど、周辺随一の展望が広がります。
名称 | 竹山城跡 |
---|---|
フリガナ | タケヤマジョウセキ |
住所 | 〒707-0417 岡山県美作市下町 |
アクセス | 鳥取自動車道大原ICより車で10分 |
駐車場 | 30台・バス5台 注:本丸跡まで自動車で乗り入れ可能です。 |
電話番号 | 0868-78-3111(大原総合支所) |