大原秋祭り(毎年10月第2土曜日~日曜日開催)
豪華絢爛な大屋台が練り歩く
毎年10月の第2土曜日・日曜日(体育の日の直前の土日)に、大原地域で行われる秋祭り。
前夜の「宵宮」、当日の「本宮」と2日間にわたって大屋台と呼ばれる神輿を担ぎ、かつての宿場町として知られる古町~中町西~中町東~下町の4町内周辺を練り歩きます。
町ごとの特徴をもつ大屋台は、極太の伊達綱や高欄などきらびやかな装飾が印象的ですが、長い歴史の中で飾り付けの派手さを競い合い今の形になったとされています。
太鼓のリズムや掛け声も町ごとに異なり、担ぎ手は赤、黄、紫、紺を基調とした衣装をまとい、屋台に乗った指揮役を中心に激しくうねりながら神輿を担ぎ上げます。
取り巻く人数が最大の「古町屋台」、伝統ある太鼓のリズムが印象的な「中町東屋台」、練りの上手さに定評がある「中町西屋台」、重厚な彫刻の屋台の「下町屋台」、子どもたちだけの子ども神輿も、その勇ましい姿は訪れた人を魅了します。
宵宮では大屋台が照明でライトアップされ、昼間とは違う祭りの雰囲気が楽しめます。
名称 | 大原秋祭り |
---|---|
フリガナ | オオハラアキマツリ |
場所 | 岡山県美作市古町、中町西、中町東、下町周辺 |
アクセス | 鳥取自動車道大原ICから車で5分 智頭急行大原駅から徒歩5分 |
電話番号 | 0868-78-3111(大原総合支所) |
開催日 | 毎年10月第2土曜日・日曜日(体育の日の直前の土日) |