行楽期の交通事故を防ぎましょう
秋の行楽シーズンが近づいてきました。
山々が色づき、食べ物もおいしい季節です。
また、スポーツの秋でもあります。
旅行やイベントに車で出かける方も多いのではないでしょうか。
ちょっとした油断や不注意で、交通事故を起こさないよう、次のことに注意しましょう。
1 無理のない計画を立てる
計画を立てるときには、事前に地図やインターネットなどで行き先までの交通状況を十分に調べておきましょう。
交通渋滞の発生を見込んで、日程に無理のない、余裕のある計画を立てましょう。
2 運転に集中!!
行楽に向かう途中、解放感や同乗者との会話などで、周囲への注意がおろそかになっていませんか。
油断は禁物、運転に集中して周囲をしっかり確認、ハンドルなどの運転操作も確実に。
また、運転中に疲れや眠気を感じたら、無理をせずに早めに休憩しましょう。
3 ダメ!!「ながら運転」
運転中にスマートフォン等を手に持って通話や画像を注視する「ながら運転」はダメ!!
周囲への注意が散漫になり、他の車や歩行者の発見が遅れるなど大変危険です。
ハンドルを握ったら運転に集中し、スマートフォン等は安全な場所に停止してから使いましょう。
4 シートベルト・チャイルドシートを忘れずに
後部座席を含めた全ての座席で、シートベルトを必ず着用しましょう。
シートベルトは、万一の事故の際、あなたの命を守ってくれます。
また、6歳未満の子どもを車に乗せる際には、体に合ったチャイルドシートを正しく取り付け、必ず使用してください。
5 夕暮れ時は危険な時間帯
秋から冬にかけては、日没が早くなり、周囲の様子が見えにくくなります。
事故防止のため、早めにライトを点灯しましょう。
自動車は、対向車や先行車がいない場合はハイビームを活用し、横断者や道路状況の早期把握に努めましょう。
6 歩行者、自転車は自分の存在をアピール
夕方・夜間は、ドライバーから歩行者や自転車が見えにくくなる時間帯です。
自転車のライトは早めに点けましょう。
歩くときは明るい目立つ色の服を着て、リストバンドなどの夜光反射材やLEDライトを身につけて外出し、自分の存在をしっかりアピールしましょう。
7 スピードの出し過ぎは危険
スピードの出し過ぎは、重大事故につながり大変危険です。
特に夜間は、周りが見えにくく、視界が狭くなるため、速度の感覚も鈍りがちです。
スピードメーターで速度をよく確認し、安全な速度で運転しましょう。
8 ルールの厳守
横断歩道の歩行者優先はルールです。
横断歩道で横断しようとしている人や横断中の人がいたら、止まって進路を譲りましょう。
合図を出すのは進路変更の3秒前、右左折の30m手前です。
合図をきちんと出して、車の動きを周囲に知らせましょう。
赤色信号はもちろん、黄色信号も「止まれ」です。
安全に止まれるのに、交差点等に進入するのはとても危険です。
信号の意味を正しく理解し実践しましょう。
9 飲酒運転の根絶
飲酒運転による交通事故が後を絶ちません。
飲酒運転を、「しない」、「させない」、「許さない」社会環境づくりを、みんなで推進しましょう。
10 「ゆずる・とまる・まもる」で交通事故防止
他の人や車に進路を「ゆずる」、赤信号・一時停止で「とまる」、速度・合図・信号などのルールを「まもる」。
ドライバーも、自転車も、歩行者も、一人ひとりが「ゆずる・とまる・まもる」を心がけ、交通マナーアップにより交通事故を防ぎましょう。
このページに関するお問い合わせ先
総務部 総務課
〒707-8501 岡山県美作市美来1番地
電話番号:0868-72-0931
ファックス:0868-72-6367
お問い合わせフォーム