令和5年度美勝英権利擁護センターフォーラム
考えてみませんか、ケアする子どもたちのことを
「ヤングケアラーの今を、そして未来を守るために」
みなさん、ヤングケアラーについて知っていますか?
ヤングケアラーとは、本来大人が担うとされている家事や家族の世話などを日常的に行っている子どものことです。
子どもたちの今を、そして未来を守るためにヤングケアラーについて知っていただくこと、そして今後私たちにできることを考えること。
当事者のリアルな声を聴いていただく講演、有識者や支援者の方々を交えたシンポジウムの2部構成でフォーラムを開催いたします。
開催日時
令和5年10月28日(土曜日)午後1時から午後4時
受付開始時間は、午後0時30分からです。
事前の申し込みは不要です。
参加費
参加費無料
会場
美作文化センター(美作市湯郷826番地4)
駐車場については、係員の指示に従ってください。
車椅子をご利用されている方は、湯郷地域交流センター駐車場をご利用ください。
講演(手話通訳・要約筆記付き)
演題
「ヤングケアラーを経てケアラーとなった当事者のリアルな声~親亡き後の立場からの今~」
講師
- 増田 美佳 氏(岡山きょうだい会代表)
- 藤原 康典 氏(リアルボイス主催啓発イベント総合プロデューサー、演劇企画ユニットLOOP10代表)

講師 増田 美佳 氏
シンポジウム(手話通訳・要約筆記付き)
テーマ
「ヤングケアラーを地域で支えるために私たちにできることー地参・地笑の暮らしづくりに向けて―」
登壇者
コーディネーター
- 小坂田 稔 氏(美作大学特任教授、美勝英権利擁護センター運営委員長)
シンポジスト
- 増田 美佳 氏(岡山きょうだい会代表)
- 竹内 俊一 氏(岡山弁護士会会長、NPO法人こども・若者ケアラー支援センターもみの木代表理事長)
- 角野 いずみ 氏(NPO法人オレンジハート代表)
- 谷口 聡子 氏(スクールソーシャルワーカー)
フォーラム案内チラシ
フォーラムの案内チラシはこちらからダウンロードいただけます。
令和5年度美勝英権利擁護センターフォーラム(案内チラシ) (PDFファイル: 908.4KB)
美勝英権利擁護センター12(トゥエルブ)とは
このページに関するお問い合わせ先
保健福祉部 福祉政策課
〒707-0014 岡山県美作市北山390番地2
電話番号:0868-75-3913
ファックス:0868-72-7702
お問い合わせフォーム