現在の位置
  • ホーム
  • 市政
  • 「美作市手話言語条例」が制定されました

「美作市手話言語条例」が制定されました

~手話でつながるふれあいのまち美作市を目指して~

令和2年3月の市議会定例会で「美作市手話言語条例」が可決され、令和2年3月25日に公布・施行となりました。

きこえる人は、日本語などの音声言語でコミュニケーションをとっています。

ろう者は手指の動きや表情などで視覚的に表す言語である「手話」で生活をしています。

手話は明治時代から平成になるまで長い年月の間、言語として認められず、自由に使えない時代がありました。ろう者は、情報や知識を十分に得ることができず、気持ちや考えも伝えられず理解してもらえないという日々、人生を送らざるを得なかった歴史があります。

美作市では、手話が「言語」であることを認識し、誰もが心豊に生きていくために欠かすことができない言語が平等に使え、手話で自然にあいさつのできるふれあいのまちを願い、この条例を制定するものです。

美作市手話言語条例(PDF:124.8KB)

市役所玄関前で議会可決後に条例制定を喜ぶ関係者のみなさま

議会可決後、市役所玄関前で条例制定を喜ぶ関係者のみなさま

「美作市多様な情報取得・コミュニケーション手段の利用を促進する条例」が制定されました

お問い合わせ
保健福祉部 福祉政策課
〒707-0014 岡山県美作市北山390番地2
電話番号:0868-75-3913
ファックス:0868-72-7702
お問い合わせフォーム

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。