現在の位置

みまさか暮らしの質改善プラン

みまさか暮らしの質改善プラン

美作市に住んでみたい、住み続けたいと思っていただけるよう、平成28年度以降、新たに実施する事業や内容を拡充した事業の一覧です。

美作市子育て若者支援プランと併せて、ご利用下さい。

(ページ下部から、「みまさか子育て若者支援プラン」と「くらしの質改善プラン」をまとめたパンフレットをダウンロードいただけます。)

みまさか暮らしの質改善プラン一覧
事業名 事業概要 R3
比較
防犯カメラ給付事業 安心安全なまちづくりのため、防犯カメラを給付します。 継続
防犯灯設置補助事業 集落道等の危険個所に防犯灯の設置を行い安心安全なまちづくりに努めます。 継続
老朽危険空家除却事業補助金 空家の不良度を判定し、基準以上であれば除去費用の2分の1(上限300万円)、基準未満であれば2分の1(上限50万円)、応急措置費の2分の1(上限10万円)を助成します。 継続
移住・定住促進補助事業 市内への住宅新築、中古住宅取得・改修を行った場合助成します。
住宅取得時の宅地購入費等の加算を行います。
継続
地域おこし協力隊事業 特定の地域だけでなく、各種団体への配置も行います。 継続
トイレ新和式化推進事業 快適な環境整備のため、公共施設などのトイレを温水洗浄便座機能等がついた洋式水洗トイレに順次改修します。 継続
市民活動団体等支援補助金 市民活動団体等が自主的に実施する地域の活性化や課題解決につながるまちづくり活動に対して補助します。 継続
タクシー利用補助事業 運転免許証を保有していない高齢者、障がい者等を対象にタクシー利用料金の一部を助成します。 継続
公民館事業 公民館が実施する講座や貸館により、市民の学びをサポートします。 継続
緊急・行政情報配信事業 個人の携帯端末にメールで緊急・行政情報を発信します。
屋外拡声器の設置について全市的に見直しを行います。
継続
市民向け音楽鑑賞事業 文化プログラム(カルチュラル・オリンピアード)を実施します。 継続
定住促進住宅事業 低廉な定住促進住宅を入居条件を緩和して提供しています。 継続
権利擁護センター事業 高齢者、障がい者及び児童の虐待防止、ドメスティック・バイオレンスの被害者支援、成年後見人制度の利用など市民の皆さんの権利擁護支援を行います。 継続
特定疾患療養附帯交通費助成事業 通院に係る交通費を5千円を限度額として助成します。 継続
老人日常生活用具給付事業 在宅で生活する高齢者等に対し、日常生活用具(杖、老人手押車)を給付します。 継続
心身障害者医療費給付制度 重度心身障害者(児)の医療費を助成する制度です。令和3年11月診療分から受給資格者に重度精神障害者(精神障害者保険福祉手帳1級かつ自立支援医療費受給者証(精神通院)のいずれも所持する方)を追加しました。 拡充
若年者あんしん在宅サービス費用助成事業 18〜39歳までの若年層で、がんなど特定疾病の方が住み慣れた在宅での生活を送れるよう患者と家族の負担軽減を目的として、在宅介護サービス利用料の一部を助成します。1ケ月の利用上限額は6万円(内1割は自己負担) 新規
空き家家財道具撤去補助事業 空き家バンク制度に登録している物件について、売買契約又は賃貸借契約が成立した物件所有者が、空き家の家財道具の片付けをする際の費用を補助します(上限10万円) 継続
建築物耐震診断補助事業 地震に強い建物の推進のため、古い基準で建てられた建築物の耐震診断費用の一部を補助します。(昭和56年5月31日以前の建築物に限る) 継続
木造住宅耐震改修補助事業 地震に強い建物の推進のため、耐震診断などにより、耐震が必要と判断された建物物の耐震改修工事費用の一部を補助します。 継続
ブロック塀等撤去事業 地震発生時の避難経路の安全を確保するため、主要な道などに面した危険なブロック塀の撤去費用の一部を補助します。 継続
市道区画線等整備事業(真白い白線事業) 安全で円滑な交通環境を確保するため区画線を計画的に整備します。 新規
市道維持管理事業 安全で快適な交通環境を確保するため、市道の修繕整備に取り組みます。 継続
市道認定事業 公共性の高い道路を市道認定し、住みよいまちづくりを推進するため、市道認定の基準を緩和しました。 継続

パンフレットのダウンロード

みまさか子育て若者支援くらしの改善プラン(PDF:1.5MB)

関連リンク

美作市子育て若者支援プラン

お問い合わせ
企画振興部 企画情報課
〒707-8501 岡山県美作市栄町38番地2
電話番号:0868-72-6631
ファックス:0868-72-6367
お問い合わせフォーム

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。