マイナンバー制度は、住民票を有する全ての方に1人1つの12桁の番号(マイナンバー)を付して、社会保障、税、災害対策の分野で効率的に情報を管理し、複数の機関に存在する個人の情報が同一人の情報であることを確認するために活用する制度です。
マイナンバーは、国民の利便性を高め、行政を効率化し、公平・公正な社会を実現する社会基盤であり、マイナンバー制度が導入されることで、以下のような効果が期待されます。
19 戦没者等の遺族に対する特別弔慰金の支給に関する事務(PDF:159.8KB)
20 障害者自立支援給付の支給及び地域生活支援事業の実施に関する事務(PDF:164.9KB)
21 障害児通所支援事業及び障害児の障害福祉サービスの実施に関する事務(PDF:162.4KB)
22 削除
23 子ども・子育て支援に関する事務(教育総務課分)(PDF:160.1KB)
24 子ども・子育て支援に関する事務(健康づくり推進課分)(PDF:157.7KB)
25 新型インフルエンザ等対策特別措置法による予防接種の実施に関する事務(PDF:163.4KB)
当市において、マイナンバー法に規定された事務(いわゆる法定事務)以外のマイナンバーを利用する事務(以下「独自利用事務」という。)について、独自に番号を利用するものについて、マイナンバー法第9条第2項に基づく条例に定めています。
この独自利用事務のうち、個人情報保護委員会規則で定める要件を満たすものについては、情報提供ネットワークシステムを使用した他の地方公共団体等との情報連携が可能とされています。(マイナンバー法第19条第8号)
当市の独自利用事務のうち、情報連携を行うものについては、次の通り個人情報保護委員会に届出(マイナンバー法第19条8号及び平成28年個人情報保護委員会規則第5号の第3条第1項(廃止される前の平成27年個人情報保護委員会規則第3号の第4条第1項を含む。)に基づく届出)を行っており、承認されています。
1 子どもの医療費助成に関する事務(PDF:242.7KB)
2 ひとり親等の医療費助成に関する事務(PDF:67.7KB)
3 重度心身障害者等の医療費助成に関する事務(PDF:73.9KB)
4 地方公共団体が設置する住宅等の管理に関する事務(PDF:72.7KB)
5 「生活に困窮する外国人に対する生活保護の措置について」に基づき、行政措置として日本国民に対する生活保護に準じた取扱いによって実施されている外国人の保護に関する事務(PDF:75.2KB)
6-1 障害者総合支援法に基づく地域生活支援事業の実施に関する事務(美作市障害児・者日常生活用具給付等実施要綱)(PDF:79.8KB)
6-2 障害者総合支援法に基づく地域生活支援事業の実施に関する事務(美作市日中一時支援事業実施要綱)(PDF:80KB)
6-3 障害者総合支援法に基づく地域生活支援事業の実施に関する事務(美作市障害児・者移動支援事業実施要綱)(PDF:79.9KB)
6-4 障害者総合支援法に基づく地域生活支援事業の実施に関する事務(美作市身体障害者訪問入浴サービス事業実施要綱)(PDF:79.2KB)
6-5 障害者総合支援法に基づく地域生活支援事業の実施に関する事務(美作市障害者用自動車改造費・運転免許取得費助成事業実施要綱)(PDF:82.7KB)
6-6 障害者総合支援法に基づく地域生活支援事業の実施に関する事務(美作市更生訓練費支給事業実施要綱)(PDF:79.3KB)
7 ひとり親等の医療費助成に関する事務(変更)(PDF:68KB)
特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドラインに基づく美作市特定個人情報等の安全管理に関する基本方針が策定しましたので、お知らせします。
特定個人情報等の安全管理に関する基本方針(PDF:45.9KB)
特定個人情報保護評価の関係資料のほか、国の行政機関や地方公共団体、事業者等が提出した特定個人情報保護評価書を検索・閲覧することができます。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。