現在の位置

美作市ではひとり親家庭の暮らしを応援しています

 美作市では、ひとり親家庭の移住支援に取り組んでいます。
ここで、さらなる施策の充実のために新規事業を加えるとともに、各部署で取り組みを進めている子育て支援を統括して、子供の成長ステージ単位でまとめました。
都市部に比べ家賃や生活コストが安く、自然に囲まれた田舎の環境で、のびのびとお子さんを育ててみませんか。

美作市子育て若者支援プラン 及び 美作暮らしの質改善プラン と併せて、ご利用下さい。

(ページ下部から、「みまさか子育て若者支援プラン」と「くらしの質改善プラン」をまとめたパンフレットをダウンロードいただけます。)

ひとり親世帯を応援します

ひとり親家庭への支援制度

ひとり親家庭への支援
事業名 事業概要
母子・父子自立支援員 ひとり親家庭の皆さんの相談に応じ、解決に向けてお手伝いをします。また、必要に応じて関係窓口にご案内します。
児童扶養手当 父または、母と生計をともにしていない児童を扶養している方が、所得に応じて手当を受けることができます。
母子家庭等自立支援給付金 母子家庭等の就労を支援し、自立を促進することを目的とし、母子家庭等自立支援給付金事業を実施しています。
母子・父子・寡婦福祉資金貸付制度 就労や児童の就学などで資金が必要となったときに、都道府県、指定都市又は中核市から貸付けを受けられる資金です。
ひとり親家庭等医療費助成制度 ひとり親世帯の方が安心して治療が受けられるよう、医療費の負担を軽減するため、保険診療にかかる自己負担額から一部負担金を控除した額を公費で負担しています。

赤ちゃんが生まれたら

出産後
事業名 事業概要
出産祝金 第1子または、第2子5万円、第3子以降20万円の祝い金を支給します。
若年者医療費給付 生まれてから18歳までのお子さんの医療費が無料です。
児童手当 3歳未満児と第3子に1万5千円、3歳以降第1・2子と中学生に1万円を支給します。
赤ちゃん訪問 保健師がお家に訪問して育児アドバイスをします。
にこにこ相談・教室 親子で楽しみながらお子さんへのかかわり方や、子育てのポイントを学べる教室です。
子ども用品レンタル 短期間しか使わないベビー用品を貸し出します。
(社会福祉協議会)
産前産後ヘルパー 妊婦及び産後1年以内の産婦さんにヘルパーを派遣し、家事・育児のサポートを行います。
産後ケア入院延長 産後1年以内の産婦と赤ちゃんが利用できます。
母乳相談 産後1年以内の産婦さんの母乳トラブルに関する相談・指導を、助産師が訪問して行います。
予防接種費無料 定期予防接種費用が全て無料です。県外接種も償還払いします。
産婦検診 2回分の産婦検診の無料券をお渡しします。

小学校入学前まで

小学校入学前
事業名 事業概要
予防接種費無料 定期予防接種費用が全て無料です。県外接種も償還払いします。
病児・病後児保育 発熱などで、集団での保育ができないときに預かります。
子育てサロン・
赤ちゃんサロン
小さいお子さんを連れて気軽に集まっておしゃべりできる場所です。
ファミリー・サポート・センター お子さんを少し預かってほしいときや、お迎えができないときに、手助けをしてくれる人を紹介する会員制のサービスです。
乳幼児健診 乳児期に医療機関で2回、乳幼児期に保健センターで4回、無料で健診を受けることができます。
育児相談 2歳児の健康相談を保健センターで実施しています。
絵本のプレゼント
(フ゛ックスタート)
親子のふれあいの手助けとなるよう、赤ちゃん訪問、育児相談で絵本をプレゼントします。
乳幼児クラブ 市内に8クラブあり、身近なクラブに参加できます。
さくらんぼクラブ
(ふたご会)
双子を育てる保護者の方を対象に、子育てについて色々な話ができるクラブです。
にこにこ相談・教室 親子で楽しみながらお子さんへのかかわり方や、子育てのポイントを学べる教室です。
みまさか
子どもフェスティバル
「地域みんなで子育て」をめざし、子育て実行委員会が中心となってイベントを開催します。
幼稚園預かり保育 午後6時まで預かり保育を利用できます。
幼稚園預り保育料の軽減 保育料の日額及び1ヶ月の限度額について、利用者の負担を軽減しています。
子育て支援センター 親子で交流でき、子育てについての相談や情報を得られる場所が、市内の4園(勝田ひまわり園、むさしこども園、江見保育園、湯郷こども園)にあります。
保育園幼稚園
認定こども園
市内に9園あります。
(令和2年度から東粟倉幼稚園休園)
就学前教育環境の充実 保育園・幼稚園、認定こども園に支援員を配置し、就学前教育環境の充実を図ります。
幼児教育・保育の無償化(認可外保育施設等利用給付) 事業所内保育を含む認可外保育施設、保育園、認定こども園を利用する方も無償化の対象となります。ただし、条件があります。
保育料等の無償化 3歳以上児、市町村民税非課税世帯の3歳未満児及び第3子以降の保育料は無料です。また、年収360万円未満相当世帯の3歳以上児及び第3子以降の副食費は免除です。
保育園・認定こども園
延長保育
午前7時から午後7時までのうち、認定される保育時間を超えて利用できます。
一時預かり 都合などで一時的に保育ができない場合に、保育園・認定こども園で預かります。
家庭教育の支援・充実 子どもを持つ親の「親育ち」を応援するため、「親育ち応援プログラム」を実施し、家庭教育の支援・充実を図ります。
子育て相談 お子さんの発達や子育てについて専門の心理士が保護者や本人の相談を受けます。

小学生・中学生になったら

小学生・中学生
事業名 事業概要
若年者医療費給付制度 生まれてから高校卒業までお子さんの医療費が無料です。
放課後児童クラブ 小学生のお子さんを、平日の放課後、土曜日、長期休暇中に預かります。
小中学校(学童期・思春期)食育教室 栄養士による食習慣、健康習慣の大切さを学べる教室を行っています。
小中学校普通教室エアコン設置 教育環境の充実を図るため、市内小中学校普通教室に空調設備を設置しています。
就学援助 学用品・通学用品・給食費・修学旅行費などを援助する制度です。
ヘルメットの購入補助 中学校や最寄りの通学バスの停留所まで、自転車で通う生徒へ、一人1回2,500円まで補助します。
遠距離通学への補助 中学校への通学が遠距離通学となる地区の方に各学期ごとに5,000円又は通学定期券を補助します。
ユニバーサルデザイン教育 学力や障がいにかかわらず、クラスのみんなが楽しく「わかる・できる」よう工夫・配慮された,授業や支援の方法を研究し推進しています。
伝統芸能鑑賞事業 子どもたちの本物体験として、小学校5・6年生を対象に、日本の伝統芸能の鑑賞会を開催します。
放課後こども教室 小学生のお子さんの放課後の居場所であり、地域の方と交流しながら、さまざまな体験ができる教室を開催しています。
家庭教育の支援・充実 子どもを持つ親の「親育ち」を応援するため、「親育ち応援プログラム」を実施し、家庭教育の支援・充実を図ります。
青少年相談員制度 青少年や保護者の悩み、不安の相談を地域の相談員がお受けします。(中学校区に最低1名配置)

高校生・大学生以上になったら

高校生・大学生以上
事業名 事業内容
若年者医療費給付制度 生まれてから高校卒業までお子さんの医療費が無料です。
思春期食育教室 美作市内の高校で、食習慣、生活習慣の大切さを学べる教室を行っています。
看護師等奨学金制度 市内で看護師として働く意志のある方へ、学校へ通う期間貸付けします。
正看5万円/月、准看4万円/月 卒業後市内で働けば返還は不要。
奨学金貸付制度 経済的理由で、大学や専修学校に進学が難しい方へ、奨学金を貸付けします。
月3万円以内 無利子
青少年相談員制度 青少年や保護者の悩み、不安の相談を地域の相談員がお受けします。(中学校区に最低1名配置)

成長や発達が心配になったとき

成長や発達が心配なとき
事業名 事業内容
発達支援センター 成長発達で心配なことを相談できます。臨床心理士・保健師などの相談員が、入園、就学時など成長段階に合わせて切れ目のないサポートを行います。
にこにこ教室(発達支援教室) 発達面が気になる、育ちに困り感がある小学校就学までのお子さんの相談を受けたり、親子で楽しみながらお子さんへのかかわり方や子育てのポイントを学べる教室です。
すまいるアップ(小学生発達支援教室) にこにこ教室の継続教室として小学校低学年(2、3年生)及び高学年(5、6年生)を対象とした発達支援教室を開催します。
心身障がい児通所訓練 理学療法士による機能訓練を実施しています。
就学前における子育て支援事業(巡回相談) 各幼稚園・保育園・認定こども園を臨床心理士や保健師が訪問し、相談支援を行うとともにお子さんの健やかな成長を見守ります。
スクリーニング検査事業 5歳児に行っていたスクリーニング検査を3~4歳児にも行い、早期の支援を行います。
幼児ことばの教室 ことばに課題のあるお子さんの支援を行います。
適応指導教室 美作塾 不登校になりがちなお子さんのために、集団への適応や自立への支援を行い、学校へ行きやすくするための適応指導教室を開いています。

児童発達支援事業・放課後デイサービス事業

発達に不安のある、お子さんひとりひとりに応じた、療育支援を受けることができます。

若者や子育て世代の支援

若者や子育て世代の支援
事業名 事業内容
移住定住促進補助事業 転入者、市内在住者の住宅新築、中古住宅取得・改修費の助成をします。
住宅取得時の宅地購入費等の加算を行います。
ふれあいパーティ 独身男女の出会いの場を提供します。
市営住宅の入居基準の緩和 新婚、子育て世帯の入居基準について緩和しています。
定住促進住宅事業 雇用促進住宅を買い取り、低廉な賃貸住宅を提供しています。
ニート・引きこもり等
若年者就労支援事業
ニート・引きこもり対策のため、若年者就労支援事業の実施者を支援します。
要保護児童対策事業 児童虐待の発生予防に取り組みます。家庭相談員・母子父子自立支援員を配置して子育て家庭への相談・支援体制の充実を図ります。
新婚さんいらっしゃい給付金事業 平成31年4月1日から令和7年3月31日までに婚姻届を提出し、美作市内に住民登録しており、かつ3年以上美作市に住む意志のある新婚夫婦に対し、1年度に10万円を3年間給付します。(初回の申請は婚姻届けを提出後1年以内に限ります)
子育て短期支援事業(ショートステイ事業) ご家庭において、保護者の病気や出産・育児疲れなどで一時的に養育することができなくなったお子さまを、短期間お預かりする事業です。

パンフレットのダウンロード

みまさか子育て若者支援くらしの改善プラン(PDF:1.4MB)

関連リンク

みまさか暮らしの質改善プラン

美作市子育て若者支援プラン

お問い合わせ
企画振興部 企画情報課
〒707-8501 岡山県美作市栄町38番地2
電話番号:0868-72-6631
ファックス:0868-72-6367
お問い合わせフォーム

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。