美作市は、「美作市男女共同参画まちづくり促進に関する条例」(平成17年3月31日施行)を制定し、平成19年3月に「美作市男女共同参画プラン」を策定後、平成29年3月に改正した「第2次美作市男女共同参画プラン」に至るまで、男女共同参画に関する施策や事業を進めてきました。
この度、男女共同参画を取り巻く社会情勢の変化を踏まえ、国や県の計画内容を勘案し、これまで取り組んできた施策を引き継ぎ、さらに推進・発展させる指針とするため、新たに「第3次美作市男女共同参画プラン」(以下本プランという。)を策定しました。
この計画は、「男女共同参画社会基本法」第14条及び「美作市男女共同参画まちづくり促進に関する条例」第8条に基づき、令和3年2月に実施した「美作市男女共同参画社会に関する市民意識調査」の結果を踏まえ、国の「第5次男女共同参画基本計画」や県の「第5次おかやまウィズプラン」との整合性を図りつつ策定するものです。
また、本ブランの一部を、女性活躍推進法第6条第2項に規定する市町村推進計画(女性活躍推進計画)及び配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律第2条の3第3項に規定する市町村基本計画(DV防止基本計画)に位置付けます。
なお、この計画は、「第2期美作市まち・ひと・しごと創生総合戦略」を踏まえるとともに、他の個別計画と連携した計画とします。
令和4(2022)年度から令和8(2026)年度までの5年間
美作市男女共同参画まちづくり促進に関する条例第3条より
重点目標1:政策・方針決定過程への女性の参画促進
重点目標2:働く場における男女共同参画の促進
重点目標3:ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)の実現
重点目標4:家庭や地域社会における男女共同参画の促進
重点目標1:生涯を通じた健康づくりの支援
重点目標2:あらゆる暴力の根絶(DV防止基本計画)
重点目標3:困難を抱えた人が安心して暮らせる支援
重点目標1:多様性の理解促進
重点目標2:男女共同参画意識の向上
重点目標3:男女共同参画推進のための教育・学習の充実
【本文】第3次美作市男女共同参画プラン(2022-2026)(PDF:1.5MB)
【概要版】第3次美作市男女共同参画プラン(2022-2026)(PDF:1.7MB)
【参考】第2次美作市男女共同参画プラン(2017-2021)(PDF:2MB)
【参考】美作市男女共同参画プラン(2007-2016)(PDF:16.4MB)
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。