新型コロナウイルスを防ぐには
新型コロナウイルス感染症とは
ウイルス性の風邪の一種です。
発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。 感染から発症までの潜伏期間は1日から12.5日(多くは5日から6日)といわれています。
新型コロナウイルスは飛沫感染と接触感染によりうつるといわれています。
飛沫感染 | 感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他の方がそのウイルスを口や鼻などから吸い込んで感染します。 |
---|---|
接触感染 | 感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスがつきます。他の方がそれを触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。 |
重症化すると肺炎となり、死亡例も確認されているので注意しましょう。 特にご高齢の方や基礎疾患のある方は重症化しやすい可能性が考えられます。
日常生活で気を付けること
まずは手洗いが大切です。
外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などにこまめに石けんやアルコール消毒液などで手を洗いましょう。
咳などの症状がある方は、咳やくしゃみを手で押さえると、その手で触ったものにウイルスが付着し、ドアノブなどを介して他の方に病気をうつす可能性がありますので、咳エチケットを行ってください。
持病がある方、ご高齢の方は、できるだけ人混みの多い場所を避けるなど、 より一層注意してください。
発熱等の風邪の症状が見られるときは、学校や会社を休んでください。
発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録してください。
こんな方はご注意ください
次の症状がある方は「新型コロナウイルス受診相談センター」にご相談ください。
息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状 のいずれかがある場合 |
重症化しやすい方(注)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状 がある場合 (注)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方 や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方 |
上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合 |
- 妊婦の場合
妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに帰国者・接触者相談センター等にご相談下さい。 - 子どもの場合
小児については、小児科医による診察が望ましく、帰国者・接触者相談センターやかかりつけ小児医療機関に電話などでご相談下さい。
新型コロナウイルス受診相談センター
センターでご相談の結果、新型コロナウイルス感染の疑いのある場合には、 「受診相談センター」にご相談下さい。
詳しくは以下のURLからご覧いただけます。
ホームページ:新型コロナウイルスに関する帰国者・接触者相談センター
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19-kikokusyasessyokusya.html
施設名 | 電話番号 | ファックス番号 | 受付時間 |
---|---|---|---|
美作保健所 勝英支所 |
0868-73-4054 | 0868-72-3731【受付時間】 平日9時〜17時 |
平日9時から17時 上記以外の時間は、留守番電話につながりますので、応答メッセージに従ってください。 |
受診の際は、マスクを着用してください
マスクを着用し、公共交通機関の利用を避けて受診してください。
一般的なお問い合わせ
その他、ご自身の症状に不安がある場合など、一般的なお問い合わせについて は、次の窓口にご相談ください。
電話番号 | 0120-565653(フリ―ダイヤル) |
---|---|
ファックス | 03-3595-2756 |
受付時間 | 午前9時から午後9時(土日・祝日も実施) |
- お問い合わせ
-
美作市新型コロナウイルス感染症予防・経済対策本部
【予防対策主管部署:保健福祉部 健康政策課】
〒707-0014 岡山県美作市北山390番地2
電話番号:0868-75-3911
ファックス:0868-72-7702
お問い合わせフォーム